「ドイツ連邦共和国」の事例
(ドイツ連邦共和国)
IBAエムシャーパークによって、ルール地方は産業遺産を活用した斬新なプロジェクトを展開する。その象徴が、世界文化遺産に指定されたエッセンにあるこのツォルフェライン炭鉱である。
(ドイツ連邦共和国)
ライン川と都心部とを分断していた国道のトンネル化と、ライン川沿いのプロムナードの整備により、デュッセルドルフのウォーターフロントは魅力的な空間に生まれ変わった。
(ドイツ連邦共和国)
ドイツはノルトライン・ヴェストファーレン州にあるデュースブルクの北部地区にあったティッセン社の製鉄所跡地を公園として再生した事例である。この製鉄所は1985年に操業を停止した後、周辺を汚染したまま放置されていた。
(ドイツ連邦共和国)
ライプチッヒ市の都心部、ライプチッヒ中央駅の東部に位置する地区(東ライプチッヒ地区)は、19世紀に建てられた古い集合住宅が集積していたのだが、これら集合住宅は空室率が高く、再開発が必要な状況にあった。ラベット・パークは、そのような地区の中心に1970 年代につくられた公園であった。
(ドイツ連邦共和国)
ヨーロッパの工業の中心とも形容されたルール地方の中核都市の一つドルトムント。このドルトムントを始めとしたルール地方は、産業転換で不必要となった巨大な工業用地がたくさんある。フェニックス・ゼーは同市の南部、ヒューデ地区に位置するティッセン・クルップ社の溶鉱炉と製鉄所があった場所の再開発プロジェクトである。
(ドイツ連邦共和国)
アッシェアーズ・レーベンという都市がドイツのザクセン・アンハルト州にある。ここは人口が3万2千人弱の中都市である。1990年には3万3700人はいた人口が、2000年には2万7千人まで減少してしまった自治体である(最近では多少、増加傾向にある)。
(ドイツ連邦共和国)
人口減少に対応するために、団地を撤去・減築するという大胆な政策に出たライネフェルデ市。建物を撤去した跡地には、広大なお花畑をつくり、そこに人々が暮らしていた記憶を朧気ながらも次代へと継承している。
(ドイツ連邦共和国)
ドイツ再統一後、競争力の無さから閉鎖され、放置された広大な工場跡地がアーティストたちの活動の場として復活。ライプチッヒ市でも若者にも人気のある文化ゾーンへと変容した。何か創造したくなるような気分にさせられる刺激的な場所。
(ドイツ連邦共和国)
ライプチッヒ・オスト地区にある空き家を「日本」というテーマのもとに、人々が集いアイディアや物を生み出す、クリエイティブな空間として再生することを目標としたプロジェクトが「日本の家」である。
(ドイツ連邦共和国)
シュヴェリーン市は、湖畔へのアクセスや城周辺の公園の整備、そして道路ネットワークの再編成といった都市計画的に重要な課題を、庭園博覧会という「鍼治療」で一挙に遂行した。
(ドイツ連邦共和国)
ミュンスター市の中心市街地にあるプリンツィパルマルクト。第二次世界大戦でほとんど破壊されたものの、戦後、以前と同じ姿で復興された。都市のオーセンティシティと歴史的文脈の保全に成功した実例。
(ドイツ連邦共和国)
そこは単なる駐輪場ではなく、修理などもできる自転車のクリニックのようであり、また、いろいろな関連部品も購入できる。それだけでなく、レンタサイクルのサービスまでもが提供される。まるで自転車の総合商社のようなビルなのである。
(ドイツ連邦共和国)
ジャイメ・レルネル氏は天才を巧みに都市づくりに活用すべきだと指摘する。あまり天才に恵まれていないマグデブルクもフンデルトワッサーが足跡を残してくれたおかげで、新たな都市のイコンが創造され、都市の貴重な宝物が付け加えられたのである。
(ドイツ連邦共和国)
ザクセンドルフ・マドローには、これまで3度訪れている。2006年に訪れた時は、通り沿いの高層棟の撤去を行っていた。大きなクレーンで建物を壊していく様子は凄まじい迫力であった。しかし、その後、訪れるたびにザクセンドルフ・マドローのまちはよくなっていると感じる。
(ドイツ連邦共和国)
デッサウでは、住宅市場の供給過剰に対応するために不要な建物を撤去した跡地を、「図」ではなくむしろ「地」に注目した都市像として提示している。そして、この「地」を空間的にネットワーク化し、新しく創出されたランドスケープを人々に認識してもらうために、それらを「赤い糸」で繋ぐことにした。
(ドイツ連邦共和国)
歴史的建築物を保全しただけでなく、新たな雇用を創出し、また新しい芸術・工芸センターをドルトムントに供給することになったが、極めてコミュニティにとって価値のあったことは、ここが公共広場として機能することで、コミュニティの紐帯を強化する役割を果たしたことである。
(ドイツ連邦共和国)
ドイツではこの5年ぐらいで、カーフリー住宅(オートフライ・ヴォーヌング)という新しいライフスタイルが注目されている。広く知られているのはフライブルクの郊外につくられたファウバーンであるが、ここシュテルヴェルク60の方が、コンセプト的には徹底した街づくりが為されている。
(ドイツ連邦共和国)
ハッピー・リッツィ・ハウスはドイツの中堅都市ブランシュヴァイクの都心部にある漫画のようなイラストが描かれた家の集合体である。
(ドイツ連邦共和国)
クレーマー橋は、ドイツのチューリンゲン州の州都であるエアフルトにあるランドマークである。それはブライト川に架かる橋で、その両側に木造の建物が肩を寄せ合うように建っている。
(ドイツ連邦共和国)
正式な名称は「虐殺されたヨーロッパのユダヤ人のための記念碑」。ドイツにとっては暗く忌まわしい過去であり、多くのドイツ人にとっては思い出したくない歴史の恥部でもある。しかし、そのような歴史を直視し、その記憶を継承する積極的に意思表示をすることで、初めて周辺諸国と和解することができる。
(ドイツ連邦共和国)
アカデミー・モント・セニスは、ルール地方にあるヘルネ市のモント・セニス炭鉱跡地につくられた研修施設を中核とした複合機能施設である。そこには、研修者向けの宿泊施設、さらには図書館、地域センター、オフィス、そしてヘルネ市の派出所などが入っている。
(ドイツ連邦共和国)
ベルリン市立ユダヤ博物館は、4世紀から現在に至るまでのドイツにおけるユダヤ人の社会、政治、文化的な歴史を展示している。それは、ドイツにおけるホロコーストという悲惨な歴史的事実を経て、それらをこれまでのドイツにおけるユダヤ人の歴史の文脈の中で位置づけ、展示することも意図している。
(ドイツ連邦共和国)
聖母教会は「バロックの真珠」と形容される素晴らしいバロックの建築群の中でも、その優雅で華やかなシルエットは一際目立っている。復元された聖母教会は、その優雅さを湛えつつも、オリジナルの瓦礫である暗い石と、新たに使われた明るい砂岩の石との対比は、歴史の傷跡を観る者に強烈に訴えかける圧倒的な存在感を纏っている。
(ドイツ連邦共和国)
人口縮小は地域に大きなダメージを与える。まず、活力が削がれていき、状況を変更させるエネルギーとなる投資をしてくれる人もいなくなる。そして、空き家が増え、街並みはさらに寂れた感じになり、縮小を加速化させていくといったマイナスのサイクルが繰り返されていく。ザリネ34は、このマイナスのサイクルの回転を止めるために空き家に注目した。
(ドイツ連邦共和国)
ナウムブルクは旧東ドイツ、ザクセン・アンハルト州にある人口約33,000人の古都。その歴史的な空間の中を縫うようにトラムが走っている。1メートルという狭軌(標準軌は1435mm)を、1950年代から1970年代の旧東ドイツ時代につくられた車輌がのんびりと走る光景は、まるで50年前にタイムスリップをしたような錯覚を覚えさせる。
(ドイツ連邦共和国)
ハッケシェ・ヘーフェはベルリンのミッテ区、ハッケシェ・マルクト駅のすぐ北側にある複合施設である。旧東ドイツ時代には荒廃するに任せられていたが、そのコンセプトを維持しての改修工事に見事成功した。
(ドイツ連邦共和国)
カール・ハイネ運河は旧東ドイツ時代には下水道として使われ、その環境汚染は凄まじいものがあった。しかし、東西ドイツ統一後、この環境汚染を解決させ、新たに人々が憩えるようなウォーターフロントへと再生することを計画。さらに孤立した港として放置されてきたリンデナウ港とこの運河を結んだことで、港周辺の環境改善や住宅開発も進み、良好な生活環境が生み出されている。
(ドイツ連邦共和国)
もとはドイツでも最大の生産量を誇るドルトムント・ユニオン・ビールの醸造所かつ貯蔵所の建物であったドルトムンダーUタワーは、現在、展示・研究・教育、そして製作活動といった多様な機能を有した新しいタイプの文化拠点となっている。
(ドイツ連邦共和国)
プリンツェシンネン菜園は、ベルリンのクロイツブルク地区にあるオープン・スペース。ベルリンの壁が設置されていたため戦後放置されていた場所に、2009年、市民によって都市菜園として開園された。そのコンセプトは、「オープン・スペースを生産性のある野菜をつくる場に変容し、協働し、学ぶ場」というもの。
(ドイツ連邦共和国)
IBAエムシャーパークの事業として、ボットロップ市のバーテンブロック地区のぼた山の上に1995年につくられた。それは鋼鉄でできた一辺60メートルの三角錐の建築構造物で、底面は地面から9メートルの高さに浮いている。ここからはまさに360度のルール地方の展望を得ることができる。
(ドイツ連邦共和国)
デッサウにあるバウハウス・ビルディングは1926年にウォルター・グロピウスによって「バウハウスのアイデアを宣言する」ことを目的に計画され、設計された。100年前とほぼ同じ形で屹立するバウハウス・ビルディングをみると、これが現代においても存在していることの有り難みを痛烈に感じる。現代建築がつくられ始めてから一世紀近くの歳月が経ち、それらの歴史的重要性が認知され、この建築物のように世界遺産にも指定される価値を有し始めている。
(ドイツ連邦共和国)
クヴェードリンブルクは旧東ドイツのザクセン・アンハルト州の西部、ハルツ山地の北東にある人口24,000人の地方都市である。その中心市街地には14世紀に遡るさまざまな時代の木組み家屋が残されている。1994年の世界文化遺産指定も契機となり、市では家屋や街並みの調査を徹底して実施。歴史的建築物を保全するだけでなく、そこで生活し、働けるようにすることを意図した。また、市民を積極的に参加させるために毎年9月に、歴史的建築物の居住者が外部の人達に家を開放するというイベントを2007年から開始している。
(ドイツ連邦共和国)
ノルドシュテーン・パークはドイツ・ルール地方のゲルゼンキルヘン市にある公園である。1993年まで操業していたツェヒェ・ノルドシュテーン炭鉱跡地につくられた。土壌汚染や水質汚染などの問題を解決しながら開発するにあたって、ゲルゼンキルヘン市は、IBA(国際建築展)だけでなく、連邦庭園博覧会までをも活用することになった。これは、いわば万博とオリンピックを同時に開催するようなもので、ある意味、非常に贅沢なことではあるが、逆にいえば、それだけ同市が本事業において失敗は許されないという自覚をもっていたことの裏返しと推察される。
(ドイツ連邦共和国)
ドイツ・ルール地方に1970年代に建てられた社会賃貸住宅団地。空き家率の増加に直面した市と住宅公社は、大胆な減築を実行し、戸数を減らして団地全体のリニューアルに成功した。地区のイメージは改善されつつあり、改修の5年後には4年待ちのウェイティング・リストができるほどの人気となっている。
(ドイツ連邦共和国)
ミュンヘンの中心部にある、地産地消をメインとした食料品市場であり、広場。第二次世界大戦後、移転・再開発問題にも揺れたが、移転することなく、現在も旧市街地のランドマークとして活気に溢れている。地域文化を開発から守り、本質的な価値を次世代に継承しようとする強い意志が感じられる。
(ドイツ連邦共和国)
閉山したラインエルベ炭鉱のぼた山を中心とする50ヘクタールの地区を公園とするプロジェクト。彫刻家のヘルマン・プリガンが10メートルの高さの芸術作品を設置し、「ヒンメルストレッペ」(天国への階段)と名付けられた。それまで何もなかったぼた山の頂上にランドマークがつくられたこと、そして周辺が森と変容したことで、市民が憩える空間となった。
(ドイツ連邦共和国)
人口30万人のうち10万人以上の市民が自転車を利用するドイツの古都ミュンスター。多くのヨーロッパの都市が城壁跡を環状の自動車道路にしたなかで、ミュンスターは自転車と歩行者のためのプロムナードを整備した。コンサートを始めとした多くのイベントが開催されるなど、ただの交通通路ではなく、より広義の公共空間として位置づけられている。
(ドイツ連邦共和国)
1972年のミュンヘン・オリンピックを契機に歩行者専用空間となったノイハウザー・ストラッセとカウフィンガー・ストラッセは、まさにミュンヘンを象徴する歴史的な通りである。カウフィンガー・ストラッセにおける一時間当たりの平均通行者数は12,975人(2011年5月)。この通行者数の多さ(ドイツ国内で4番目)が、ここをドイツで最も売上高の多い通りとしている。
(ドイツ連邦共和国)
ドイツ、ノルトライン・ヴェストファーレン州のエッセン市に位置するマーガレーテンヘーエは、20世紀初頭、ドイツを代表する重工業企業であるクルップ社に勤める労働者のための社宅として開発された。ドイツの田園都市の中でもドレスデン郊外のヘレラウと並ぶ事例として紹介されている。歴史的コンテクストを重視し、建物をしっかりと保全することに成功している。
(ドイツ連邦共和国)
ドイツのほぼ中間に位置するゴスラーは1992年に世界遺産に指定された。第二次世界大戦で戦災をほとんど受けなかった旧市街地には1,500以上の木組みの家が存在し、市場広場(マルクトプラッツ)は規模こそ小さいが、宝石のような輝きを放っている。
(ドイツ連邦共和国)
ドイツ、ザクセン・アンハルト州のハレ市。南部に位置するグラウハ地区では、人口減少→社会問題の増加→空き家の増加→文化的遺産の損失、といったマイナスのスパイラルに悩んでいた。とはいえ、トップダウンの対策ではなく、地元に精通した人達によるボトムアップ的なアプローチが重要であることをハレ市はよく理解していた。そして考えられたのが「地主調停者」という仕組みであった。この「地主調停者」こそが、グラウハ地区を大きく変える重要な役割を担ったのである。
(ドイツ連邦共和国)
一人の個人の思いによってつくられた芸術・文化的に溢れた魅力的な街路空間。第二次世界大戦で被災するも、その思いを継承した個人によって再生に成功し、現在は地元企業のフィランソロフィー的な組織によって維持されている。その空間はブレーメン市にとって世界遺産の市庁舎と並ぶ観光の目玉にまでなっている。
(ドイツ連邦共和国)
エアフルトのドーム広場で開催されるクリスマス・マーケットは例年200万人が訪れ、ドイツでも最大の規模を誇る。運営は市役所が行ない、クリスマス商品をあつかう店舗が並ぶ一方で、エアフルトの歴史的な人々とクリスマス物語のシーンを再現したクリスマス・ピラミッドが目を惹くなど、シビック・プライドを醸成する機会ともなっている。
(ドイツ連邦共和国)
エルプフィルハーモニーは欧州最大の再開発プロジェクトであるハンブルクのハーフェンシティに建つコンサート・ホール。つくられたと同時にその都市のイコンとなるような建築はなかなか多くない。都市のアイデンティティ構築、都市観光における目的地づくり、シビック・プライドの醸成など、いろいろなプラスの側面が考えられるが、エルプフィルハーモニーはそれらに加えて新たに見事な公共空間を創出したこと、市民が音楽に親しむ機会を大幅に増やしたことなどからその効果は極めて大きい。
(ドイツ連邦共和国)
ドイツのバーデン・ビュルテンブルク州にあるカールスルーエ市は路面電車(トラム)と都市鉄道という二つの異なるシステムを初めて共同運行させた自治体として知られる。このシステムのポイントは、郊外部では郊外鉄道のスピードという長所を活かし、都心部ではトラムの柔軟性という長所を活かすということである。共同運行が実施されたことで、乗客は中央駅で乗り換えずに市街地にそのまま入ることができるようになり、利便性が著しく向上した。
(ドイツ連邦共和国)
ライプツィヒはパサージュの都市である。市内には25のパサージュがある。商業的賑わいのある歩行者屋内空間がつくるネットワークはライプツィヒ市に大きな魅力をもたらしている。その中でも最も知名度が高く、また空間的にも瀟洒で存在感があるのはメドラー・パサージュであろう。
(ドイツ連邦共和国)
ドイツのバイエルン州北部にあるバイロイトは人口72,000人ほどの地方都市。その名前を広く世に知らしめているのはドイツが誇る大作曲家リヒャルト・ワグナーのオペラを演じるバイロイト・フェスティバルである。街中にはリヒャルト・ワグナーの銅像も多く設置されており、まさにワグナーの都市である。その都市と関係のある天才をまちづくりに活かした興味深い事例である。
(ドイツ連邦共和国)
マールブルク市はヘッセン州にある人口が76,000人ほどの都市。第二次世界大戦の戦災を受けなかったこともあり、丘陵地につくられた旧市街地に、細い路地が毛細血管のように広がっている。そこに入ると、あたかも中世の時代にタイムスリップしたかのような錯覚を覚える。
(ドイツ連邦共和国)
ベルリン市内を歩くと、ところどころでモノを丁寧に持ち上げているような形で両手を挙げている等身大(高さは2メートル)の熊の像に出会う。これらの熊は様々なボディ・ペインティングが為されていて、どことなく無機質で機械的な印象を与えるベルリンの街並みに、カラフルな躍動感を与えてくれる。
(ドイツ連邦共和国)
ドイツ、ザクセン・アンハルト州の小さな都市・ザルツヴェーデル市の名物はバウムクーヘン。市役所も自らを「バウムクーヘン都市」としてアピールしている。そしてそのオーセンティシティの形成に貢献しているのが、飛びきりの老舗である「ヘニッヒ」である。
(ドイツ連邦共和国)
北ドイツの歴史都市リューベック市は、旧市街地を取り囲むウォーターフロントの空間アメニティを改善し、歩行者に優しい都市づくりを進めている。ドレーブリュッケン広場はウォーターフロントへと階段状のベンチが設置されているのだが、それはあたかもウォーターフロントを舞台とした劇場の観覧席のようである。
(ドイツ連邦共和国)
ヘレラウはドレスデン市の北部にあるドイツ最初の田園都市。田園都市の提唱者であるエベネザー・ハワードの影響を強く受けた経営者カール・シュミットが1909年に開発した。いまも多くの建物が現存し、その保全状況の良さは、1900年代初頭に田園都市の影響を受けて世界中につくられた多くのコミュニティの中でも特筆される。
(ドイツ連邦共和国)
大幅にリニューアルされた、ベルリン近郊の住宅地区に伸びる緑道。移民が多く住む地区という特徴からコミュニティ性が弱いという問題を有していたが、この公共空間がつくられてからは、ここで住民対象のイベントが頻繁に開催されるようになり、コミュニティの紐帯が強化されている。
インタビュー
(建築家・元クリチバ市長)
「よりよい都市を目指すには、スピードが重要です。なぜなら、創造は「始める」ということだからです。我々はプロジェクトが完了したり、すべての答えが準備されたりするまで待つ必要はないのです。時には、ただ始めた方がいい場合もあるのです。そして、そのアイデアに人々がどのように反応するかをみればいいのです。」(ジャイメ・レルネル)
(横浜市立大学国際教養学部教授)
ビジネス、観光の両面で多くの人々をひきつける港町・横浜。どのようにして今日のような魅力ある街づくりが実現したのでしょうか。今回の都市の鍼治療インタビューでは、横浜市のまちづくりに詳しい、横浜市立大学国際教養学部の鈴木伸治教授にお話を聞きました。
(福岡大学工学部社会デザイン工学科教授)
都市の鍼治療 特別インタビューとして、福岡大学工学部社会デザイン工学科教授の柴田 久へのインタビューをお送りします。
福岡市の警固公園リニューアル事業などでも知られる柴田先生は、コミュニティデザインの手法で公共空間をデザインされています。
今回のインタビューでは、市民に愛される公共空間をつくるにはどうすればいいのか。その秘訣を伺いました。
(地域計画家)
今回の「都市の鍼治療インタビュー」は、九州の都市を中心に都市デザインに携わっている地域計画家の高尾忠志さんへのインタビューをお送りします。優れた景観を守ための開発手法や、複雑な事業を一括して発注することによるメリットなど、まちづくりの秘訣を伺います。
(大阪大学名誉教授)
1970年代から長年にわたり日本の都市計画・都市デザインの研究をリードしてきた鳴海先生。ひとびとが生き生きと暮らせる都市をめざすにはどういう視点が大事なのか。
これまでの研究と実践活動の歩みを具体的に振り返りながら語っていただきました。
(クリチバ市元環境局長)
シリーズ「都市の鍼治療」。今回は「クリチバの奇跡」と呼ばれる都市計画の実行にたずさわったクリチバ市元環境局長の中村ひとしさんをゲストに迎え、お話をお聞きします。
(大阪大学サイバーメディアコモンズにて収録)
お金がなくても知恵を活かせば都市は元気になる。ヴァーチャルリアリティの専門家でもある福田先生に、国内・海外の「都市の鍼治療」事例をたくさんご紹介いただきました。聞き手は「都市の鍼治療」伝道師でもある、服部圭郎 明治学院大学経済学部教授です。
(龍谷大学政策学部にて収録)
「市街地に孔を開けることで、都市は元気になる。」(阿部大輔 龍谷大学准教授)
データベース「都市の鍼治療」。今回はスペシャル版として、京都・龍谷大学より、対談形式の録画番組をお届けします。お話をうかがうのは、都市デザインがご専門の阿部大輔 龍谷大学政策学部政策学科准教授です。スペイン・バルセロナの都市再生に詳しい阿部先生に、バルセロナ流の「都市の鍼治療」について解説していただきました。
(建築家・東京大学教授)
「本当に現実に向き合うと、(統計データとは)違ったものが見えてきます。この塩見という土地で、わたしたちが、大学、学生という立場を活かして何かをすることが、一種のツボ押しになり、新しい経済活動がそのまわりに生まれてくる。新たなものがまわりに出てくることが大切で、そういうことが鍼治療なのだと思います。」(岡部明子)
今回は、建築家で東京大学教授の岡部明子氏へのインタビューをお送りします。
(東京工業大学准教授)
今回の「都市の鍼治療インタビュー」は、東京工業大学准教授の土肥真人氏へのインタビューをお送りします。土肥先生は「エコロジカル・デモクラシー」をキーワードに、人間と都市を生態系の中に位置づけなおす研究に取り組み、市民と共に新しいまちづくりを実践されています。
(東京都立大学都市環境学部教授)
人口の減少に伴って、現代の都市ではまるでスポンジのように空き家や空きビルが広がっています。それらの空間をわたしたちはどう活かせるのでしょうか。『都市をたたむ』などの著作で知られる東京都立大学の饗庭 伸(あいば・しん)教授。都市問題へのユニークな提言が注目されています。饗庭教授は2022年、『都市の問診』(鹿島出版会)と題する書籍を上梓されました。「都市の問診」とは、いったい何を意味するのでしょうか。「都市の鍼治療」提唱者の服部圭郎 龍谷大学教授が、東京都立大学の饗庭研究室を訪ねました。
お話:饗庭 伸 東京都立大学都市環境学部教授
聞き手:服部圭郎 龍谷大学政策学部教授