50音順 は行
(アメリカ合衆国)
ハイラインはニューヨークに新しく出現した公共空間であり、また観光スポットである。それは、マンハッタンの西側、ハドソン川沿いにて放置されていた元高架貨物鉄道の跡地を公園として再生したものだ。
(デンマーク王国)
コペンハーゲンのど真ん中に、ちょっとした憩いの空間と先端的な子供の遊び場を提供するオアシスのような場所である。都心という極めて経済価値が高いところにおいて、直接的な経済価値をもたらさないものを整備することには勇気がいる。しかし、この空間をつくることで、周辺に多大なる価値を長期的にもたらすことになるのは多くの事例が我々に教えてくれる。
(スウェーデン王国)
数少ないイエテボリ特有の建築物である郡庁舎様式の建物をしっかりと集積した形で保全することに成功したハガ地区は、イエテボリのアイデンティティを具現化できる貴重な地区となり、その結果、多くの小売店舗が集積しており、歩行者中心の人が溢れる魅力的な都市空間となっている。
(ドイツ連邦共和国)
ハッケシェ・ヘーフェはベルリンのミッテ区、ハッケシェ・マルクト駅のすぐ北側にある複合施設である。旧東ドイツ時代には荒廃するに任せられていたが、そのコンセプトを維持しての改修工事に見事成功した。
(ドイツ連邦共和国)
ハッピー・リッツィ・ハウスはドイツの中堅都市ブランシュヴァイクの都心部にある漫画のようなイラストが描かれた家の集合体である。
(日本)
神戸市は、1980年後半頃から、旧居留地の街並み保全活動を展開し、現在では「もっとも神戸らしいお洒落で洗練された街」へと変容されることに成功した。しかし、この区画は港と隣接しているにも関わらず、海岸線と平行して走っている国道2号線沿いに建っている建物によって、港への景観がほとんど遮断されてしまっていた。
(ブラジル連邦共和国)
「都心は自動車ではなくて人間のためにあるべきである」という信念のもと、レルネル市長は連休中の3日間で2ブロックほどの道路の舗装を剥がし、そのうえに花壇を置き、自動車を通れなくした。1972年5月20日のことである。
(日本)
世田谷区の羽根木プレーパークでは子供達が木登りや泥んこ遊び、はたまた焚き火まで行なうことができる。「プレーパーク」とは、子供達が自らの創造力で遊びをつくりだすことができる遊び場で、子供たちに自主性、主体性、社会性、そしてコミュニケーション能力を獲得してもらいたいという期待が込められている。
(キューバ共和国)
1990年代、ソ連が崩壊して、さらにアメリカの経済封鎖が強化されたために、経済的な苦境にたたされたキューバは、圧倒的な物資不足・食糧不足に対応するために都市を開墾することにした。
(ブラジル連邦共和国)
針金オペラ座はブラジルのパラナ州クリチバ市にあるオペラハウスである。クリチバ市の都心から10キロメートルぐらい離れた北側の丘陵地帯にある。そこは、クリチバ市が所有していた石切場の跡地で、以前はダイナマイトを使って採石していた。しかし、市街地が発達してきたため、ダイナマイトが使用できなくなり、放置されたままになった。
(ドイツ連邦共和国)
閉山したラインエルベ炭鉱のぼた山を中心とする50ヘクタールの地区を公園とするプロジェクト。彫刻家のヘルマン・プリガンが10メートルの高さの芸術作品を設置し、「ヒンメルストレッペ」(天国への階段)と名付けられた。それまで何もなかったぼた山の頂上にランドマークがつくられたこと、そして周辺が森と変容したことで、市民が憩える空間となった。
(ドイツ連邦共和国)
ドイツ、ザクセン・アンハルト州のハレ市。南部に位置するグラウハ地区では、人口減少→社会問題の増加→空き家の増加→文化的遺産の損失、といったマイナスのスパイラルに悩んでいた。とはいえ、トップダウンの対策ではなく、地元に精通した人達によるボトムアップ的なアプローチが重要であることをハレ市はよく理解していた。そして考えられたのが「地主調停者」という仕組みであった。この「地主調停者」こそが、グラウハ地区を大きく変える重要な役割を担ったのである。
(ドイツ連邦共和国)
ドイツのバイエルン州北部にあるバイロイトは人口72,000人ほどの地方都市。その名前を広く世に知らしめているのはドイツが誇る大作曲家リヒャルト・ワグナーのオペラを演じるバイロイト・フェスティバルである。街中にはリヒャルト・ワグナーの銅像も多く設置されており、まさにワグナーの都市である。その都市と関係のある天才をまちづくりに活かした興味深い事例である。
(ドイツ連邦共和国)
ドイツ、ザクセン・アンハルト州の小さな都市・ザルツヴェーデル市の名物はバウムクーヘン。市役所も自らを「バウムクーヘン都市」としてアピールしている。そしてそのオーセンティシティの形成に貢献しているのが、飛びきりの老舗である「ヘニッヒ」である。
(イングランド)
ロンドンの都心部にあるビクトリア駅から、テームズ川を渡ると、そこは別世界のようである。工場や低所得者用の住宅が建ち並び、多くの移民が生活している。バターシー・スクエアは、そのような地区の一画にある広場である。
(イングランド)
バターシー・パワーハウス・ステーションは、最盛期にはロンドンの電力の2割をも供給していた石炭火力発電所。1980年代までに発電所としての役割を終えた。2012年に再開発案が合意され、再開発プロジェクトが始まった。17ヘクタールという大規模な敷地を対象としたものであり、地区は大きく変貌し、ロンドンという歴史都市において近未来的な都市空間が出現した。
(ドイツ連邦共和国)
ベルリン市内を歩くと、ところどころでモノを丁寧に持ち上げているような形で両手を挙げている等身大(高さは2メートル)の熊の像に出会う。これらの熊は様々なボディ・ペインティングが為されていて、どことなく無機質で機械的な印象を与えるベルリンの街並みに、カラフルな躍動感を与えてくれる。
(デンマーク王国)
バナンナ・パークは5000㎡の運動公園で、運動場、巨大なバナナの形状をした盛り土、芝生、ちょっとした森、クライビング用の壁などが設置されている。都心から西部にあるノアブロ地区の土壌汚染された工場跡地につくられた。バナンナ・パークの地主は、そこを住宅として開発しようと考えていた開発業者に売り渡そうとしていたのを、市役所が干渉して、代わりに市が購入して、この地区周辺に不足していた緑地、そして公共空間を提供するようにした。
(ブラジル連邦共和国)
計画当時、市長であったジャイメ・レルネルは、河川沿いの土地を市役所が買い取って公園にしてしまおう、と考えた。しかし、70年代初め頃のブラジルにはいわゆる公園という概念がなかった。公園の概念がない、ということは公園を整備するための予算もないということである。そこで、レルネルは洪水という災害を防止するための緑地整備ということで、連邦政府の防災予算を引き出し、それで土地を獲得して公園を整備し始めた。
(イングランド)
ロンドンのバロー・マーケットは、イギリス最古、かつ最大の屋外市場である。1755年に地元住民が6,000ポンドほどで、王様からマーケットを開催する権利を獲得。この権利は未来永劫のもので、バロー・マーケットは、信託統治されているロンドン唯一の自治市場なのだ。
(アメリカ合衆国)
バンカー・ヒル・ステップスはロスアンジェルスのダウンタウンとバンカー・ヒルとを結ぶ丘につくられた階段。休憩用のテラスが幾つか設置されており、小さなカフェなども置かれていて、この階段を単なる移動空間ではなく、賑わいのある公共的な空間として演出している。
(イングランド)
1970年代以降衰退したバーミンガムは、建築家ピーター・ホワイトの提案により1990年代に運河再生を核とした都市再生を進めた。衰退の象徴であった運河を観光・レジャー産業のために蘇らせ、運河沿いの倉庫群は店舗やレストランに生まれ変わった。バーミンガムの運河には年間100万人以上が訪れている。
(ブラジル連邦共和国)
多様な人が生活する都市において、お互いにざっくばらんに議論できる場を有していることは、人々のニーズをしっかりと掴んだ都市政策を展開させていくうえでは必要不可欠であろう。クリチバ市の都市政策がなぜ、レルネル氏が市長を務めていた時、あのように上手く遂行されたのか。その理由の一つが、このマネコであるのではないだろうか。
(デンマーク王国)
コペンハーゲンのアブサロン教会は、閉鎖されたのち実業家の夫婦に買い上げられ「大規模なリビングルーム」として生まれかわった。毎夕18時から開催される、廉価で質のよい食事が提供される夕食会には老若男女が集い、見知らぬ同士が関係性を構築させる機会を生んでいる。そこはすべての人が受け入れられる空間である。
(日本)
鳥取県の江府町、日野町。多くの過疎集落を抱え、買物難民が生まれるような条件をほぼ満たしている地域である。しかし、ここではそのような問題は深刻化していない。なぜなら、安達商事という一民間企業が「ひまわり号」という移動販売を提供しているからだ。
(日本)
姫路駅の姫路城側(北口)に出ると、素晴らしいサンクン・ガーデンが目の前に広がる。それは人が憩えるようなランドスケープ・デザインがされた極めて贅沢な公共空間である。
(ドイツ連邦共和国)
アッシェアーズ・レーベンという都市がドイツのザクセン・アンハルト州にある。ここは人口が3万2千人弱の中都市である。1990年には3万3700人はいた人口が、2000年には2万7千人まで減少してしまった自治体である(最近では多少、増加傾向にある)。
(スペイン)
スペインは北東部に位置するバスク州の首都ともいえるビルバオ。鉄鋼業や造船で栄えるも、1970年代以降、これら産業が衰退すると同時に人口も縮小しはじめる。工業都市からサービス産業へと産業構造の大転換を図ることになり、そのために大きく都市開発を推進するのだが、その起爆剤となったのがビルバオ・グッゲンハイム美術館であった。
(アメリカ合衆国)
ビーコン・ヒルはボストンの都心部の近傍にある住宅地区。植民地時代の古いレンガ造りの建物によって知られ、その独特な雰囲気は地元住民だけでなく観光客も惹きつける魅力に溢れている。歴史的建築物の保全がまちづくりの有効な方法論であることを示す好事例である。
(アメリカ合衆国)
フェスティバル・マーケットプレイスの父と言われたジェイムス・ラウスが手がけ、1976年に開業した商業複合施設。都市再開発事業の成功例として広く知られているが、もう一方で、歴史的建築物を保全する意義、そして、そのことで経済的価値も生み出すということを広く示したことで、その後のアメリカの都市再開発に極めて大きな影響を与えた。
(ドイツ連邦共和国)
ヨーロッパの工業の中心とも形容されたルール地方の中核都市の一つドルトムント。このドルトムントを始めとしたルール地方は、産業転換で不必要となった巨大な工業用地がたくさんある。フェニックス・ゼーは同市の南部、ヒューデ地区に位置するティッセン・クルップ社の溶鉱炉と製鉄所があった場所の再開発プロジェクトである。
(アメリカ合衆国)
グレース・マーチャントという一人の人間の無償の奉仕によって、ごみ捨て場という人々が嫌忌するような場所が、人々が思慕するような庭園へと変貌することになった。そして、その意思を住民達が継承し、その存続が脅かされた時には、それを守り抜くことに成功した。
素晴らしい公共的な空間は、住民の意思によって維持され、継承されるという優れた事例であると考えられる。
(スウェーデン王国)
市場に第一に求められているのは、しっかりと物流拠点として機能することであるが、その市場に優れた建築的意匠を施すことで、それは都市を代表するランドマークになり、人々が愛着をもつ空間になることができる。
(オーストリア共和国)
フンデルトヴァッサーのデザインは楽しく、その周辺、そして都市をわくわくさせる力を有している。直線を嫌う、その絵画的なデザインは、自然の造形からのインスピレーションにもとづき、そのカラフルな色彩はあたかも建築に生命を吹き込んでいるかのごとく映る。
(ポーランド共和国)
ブウキエンニツァ・ストリートはウッチの暗黒面の象徴とも言われていた。そこは売春が横行し、禁止されていたアルコール類のやり取りもされていた。それが、現在では見違えるようになっている。廃屋のような建物は、改修され、カラフルな色にペンキで塗られ、ビフォア・アフターの写真を見ても、同じ場所だとはとても思えない。
(アメリカ合衆国)
1990年代前半、マンハッタンの治安はよくなかった。生け垣に囲まれて周辺から視界のないこの公園は、麻薬の取引をするには絶好の場所となってしまった。そこでニューヨーク市は、本来であれば自治体の業務である公園の管理業務を、民間のNPOのブライアント・パーク公社に任せてしまうという判断をする。しかし、この責任放棄ともとれる行為が、結果的にブライアント・パークの再生につながることになる。
(ブラジル連邦共和国)
ブラジルを代表する建築家オスカー・ニーマイヤーの設計によるブラジリアの大聖堂。その建築的造形の美しさとカトリック国としての存在を強く新首都において主張するこの大聖堂の存在は、ブラジルという国のアイデンティティを強烈に主張し、その都市の象徴としての役割を見事に果たしている。
(イングランド)
ブリストルの街を歩くと落書きの多さにすぐに気づく。 バンクシーに触発された多くの芸術家達がブリストルを目指し、市内の壁面は極めて芸術性の高い「落書き」に溢れることになった。その都市景観はユニークであり、圧倒的な個性を有している。
(ノルウェー王国)
ノルウェー第二の都市であるベルゲン。そこには、14世紀頃からハンザ同盟時代のドイツ商人達が住んでいたブリッゲンというカラフルな木造街区がある。他のヨーロッパの都市では木造建築は煉瓦や石造りへと移行していたのだが、ブリッゲンでは同じ材料、そして同じ場所で建物が更新されていった。
(アメリカ合衆国)
自動車専用部分以外に、歩行者と自転車専用の部分を設けただけでなく、自動車より一段と高いレベルにしたことで、ここを徒歩、自転車で横断するものは自動車に煩わされることがない。この歩行者のプロムナードを設置したことで、ブルックリン橋は幾多とある大都市の橋梁と一線を画すことに成功した。
(アメリカ合衆国)
イースト・リバー沿いにある34ヘクタールの公園。ウォーターフロントの2キロメートルの長さの土地を公園として開発した。2008年から開始された埋め立て事業には、ワールド・トレード・センターの瓦礫が使われている。
(デンマーク王国)
コペンハーゲンの運河沿いに新たに出現した、レム・クールハウスが設計したBLOXの建物は、都市の文脈を上手く掴んで、その課題を建築によって解決しようとする大胆で見事な試みである。BLOXはウォーターフロント・エリアに新たな目的地性を与え、それまでアクセスが難しかった運河は新たなる公共的な活動の場へと変化しつつある。
(アメリカ合衆国)
ブロードウェイは、格子状の規則性のある区画を、唯一斜めに走るマンハッタンで最も個性的な道路。そのブロードウェイから自動車を全面もしくは部分排除するプログラムが2008年から開始された。
(アメリカ合衆国)
ロスアンジェルス市の都心において忘れられたアイデンティティを再生するプロジェクト。アメリカを代表する大都市であるにも関わらず、都心にある空きビル。これらをうまく有効活用するためのプロジェクト、それがブリンギング・バック・ブロードウェイなのだ。
(日本)
平和通り買物公園は、北海道の旭川市の駅前にある歩行者専用道路である。最初に車両交通の禁止を検討したのは1963年。その後、1969年に社会実験として道路から自動車を排除させ、その良好な結果を受けて、1972年6月には日本で最初の恒久的歩行者天国となった。これは、銀座の歩行者天国事業よりもはやい。
(ブラジル連邦共和国)
平和の鐘公園はブラジルの南部にあるサンタ・カタリーナ州のセウソ・ラーモスにある。そこには、長崎県から送られた鐘が、鶴を模したモニュメントにて展示されている。平和の鐘は日本以外では世界に二つしかない。一つは国連の本部、そしてここセウソ・ラーモスである。
(フィンランド共和国)
ヘルシンキのヘルネザーリ地区では大規模な再開発が進んでいる。 この工事現場を目隠しするように1キロメートルに及ぶ長大な壁画が描かれた。そこにはヘルシンキの24時間を1時間ごとに区切った絵が描かれている。工事現場の壁という無味乾燥になりがちなものを魅力的な空間に変えるアプローチである。
(フィンランド共和国)
ヘルシンキ中央図書館は、個人ではアクセスが難しいものも、「共有」を通じて誰もが必要なものにアクセス可能になるという、図書館の新しい役割を教えてくれる。図書館が貸すのは「本」や「CD」に限られる必要はない。音楽スタジオ、撮影スタジオ、仕事場(オフィス)、ゲーム機とゲーム・ソフト、高級工具であっても構わないのである。
(ドイツ連邦共和国)
ヘレラウはドレスデン市の北部にあるドイツ最初の田園都市。田園都市の提唱者であるエベネザー・ハワードの影響を強く受けた経営者カール・シュミットが1909年に開発した。いまも多くの建物が現存し、その保全状況の良さは、1900年代初頭に田園都市の影響を受けて世界中につくられた多くのコミュニティの中でも特筆される。
(ドイツ連邦共和国)
一人の個人の思いによってつくられた芸術・文化的に溢れた魅力的な街路空間。第二次世界大戦で被災するも、その思いを継承した個人によって再生に成功し、現在は地元企業のフィランソロフィー的な組織によって維持されている。その空間はブレーメン市にとって世界遺産の市庁舎と並ぶ観光の目玉にまでなっている。
(ドイツ連邦共和国)
ベルリン市立ユダヤ博物館は、4世紀から現在に至るまでのドイツにおけるユダヤ人の社会、政治、文化的な歴史を展示している。それは、ドイツにおけるホロコーストという悲惨な歴史的事実を経て、それらをこれまでのドイツにおけるユダヤ人の歴史の文脈の中で位置づけ、展示することも意図している。
(スイス連邦)
スイスの首都ベルン。人口は13万人(大都市圏では31万5千人)と少ないが、世界遺産に指定されている旧市街地への自動車の流入を厳しく制限し、またその歴史的街並みのDNAを継承することで、そのアイデンティティを維持している都市である。
(ドイツ連邦共和国)
正式な名称は「虐殺されたヨーロッパのユダヤ人のための記念碑」。ドイツにとっては暗く忌まわしい過去であり、多くのドイツ人にとっては思い出したくない歴史の恥部でもある。しかし、そのような歴史を直視し、その記憶を継承する積極的に意思表示をすることで、初めて周辺諸国と和解することができる。
(アメリカ合衆国)
サンディエゴのダウンタウンに位置するホートン・プラザは、サンディエゴ市の再開発局の業務を代行する都心部開発公社(Center City Development Corporation)と民間デベロッパーのハーン社(Ernest W. Hahn, Inc.)との官民パートシップによって実現されたプロジェクトである。
(スペイン)
ボケリア市場はバルセロナのランブラス通り沿いにある公設市場。2013年2月にCNNが発表した「生鮮市場の世界ベスト10」ランキングでは、ボケリア市場は二位の東京の築地市場を押さえて一位であった。
(イタリア共和国)
イタリアのボローニャはポルティコで有名である。ポルティコとは、通りと建物の間に設置された屋根付きの回廊のことである。それは私的空間と公的空間の中間の準公的空間のような役割を果たす。そして、屋外空間と屋内空間の中間のような役割をも果たしている。あたかも都市の縁側のようなものだ。
(台湾)
台北市萬華区の路地裏に「剥皮寮(ボーピーリャウ)」と言う伝統的街並みを保全した地区がある。台北の観光名所である龍山寺のそばにある、数少ない清朝時代の面影を残す町並みが保存された地区だ。清朝時代の伝統的な店屋や、日本統治時代の建物などが再生されているのだが、この再生が非常に丁寧に行われている。
インタビュー
(建築家・元クリチバ市長)
「よりよい都市を目指すには、スピードが重要です。なぜなら、創造は「始める」ということだからです。我々はプロジェクトが完了したり、すべての答えが準備されたりするまで待つ必要はないのです。時には、ただ始めた方がいい場合もあるのです。そして、そのアイデアに人々がどのように反応するかをみればいいのです。」(ジャイメ・レルネル)
(横浜市立大学国際教養学部教授)
ビジネス、観光の両面で多くの人々をひきつける港町・横浜。どのようにして今日のような魅力ある街づくりが実現したのでしょうか。今回の都市の鍼治療インタビューでは、横浜市のまちづくりに詳しい、横浜市立大学国際教養学部の鈴木伸治教授にお話を聞きました。
(福岡大学工学部社会デザイン工学科教授)
都市の鍼治療 特別インタビューとして、福岡大学工学部社会デザイン工学科教授の柴田 久へのインタビューをお送りします。
福岡市の警固公園リニューアル事業などでも知られる柴田先生は、コミュニティデザインの手法で公共空間をデザインされています。
今回のインタビューでは、市民に愛される公共空間をつくるにはどうすればいいのか。その秘訣を伺いました。
(地域計画家)
今回の「都市の鍼治療インタビュー」は、九州の都市を中心に都市デザインに携わっている地域計画家の高尾忠志さんへのインタビューをお送りします。優れた景観を守ための開発手法や、複雑な事業を一括して発注することによるメリットなど、まちづくりの秘訣を伺います。
(大阪大学名誉教授)
1970年代から長年にわたり日本の都市計画・都市デザインの研究をリードしてきた鳴海先生。ひとびとが生き生きと暮らせる都市をめざすにはどういう視点が大事なのか。
これまでの研究と実践活動の歩みを具体的に振り返りながら語っていただきました。
(クリチバ市元環境局長)
シリーズ「都市の鍼治療」。今回は「クリチバの奇跡」と呼ばれる都市計画の実行にたずさわったクリチバ市元環境局長の中村ひとしさんをゲストに迎え、お話をお聞きします。
(大阪大学サイバーメディアコモンズにて収録)
お金がなくても知恵を活かせば都市は元気になる。ヴァーチャルリアリティの専門家でもある福田先生に、国内・海外の「都市の鍼治療」事例をたくさんご紹介いただきました。聞き手は「都市の鍼治療」伝道師でもある、服部圭郎 明治学院大学経済学部教授です。
(龍谷大学政策学部にて収録)
「市街地に孔を開けることで、都市は元気になる。」(阿部大輔 龍谷大学准教授)
データベース「都市の鍼治療」。今回はスペシャル版として、京都・龍谷大学より、対談形式の録画番組をお届けします。お話をうかがうのは、都市デザインがご専門の阿部大輔 龍谷大学政策学部政策学科准教授です。スペイン・バルセロナの都市再生に詳しい阿部先生に、バルセロナ流の「都市の鍼治療」について解説していただきました。
(建築家・東京大学教授)
「本当に現実に向き合うと、(統計データとは)違ったものが見えてきます。この塩見という土地で、わたしたちが、大学、学生という立場を活かして何かをすることが、一種のツボ押しになり、新しい経済活動がそのまわりに生まれてくる。新たなものがまわりに出てくることが大切で、そういうことが鍼治療なのだと思います。」(岡部明子)
今回は、建築家で東京大学教授の岡部明子氏へのインタビューをお送りします。
(東京工業大学准教授)
今回の「都市の鍼治療インタビュー」は、東京工業大学准教授の土肥真人氏へのインタビューをお送りします。土肥先生は「エコロジカル・デモクラシー」をキーワードに、人間と都市を生態系の中に位置づけなおす研究に取り組み、市民と共に新しいまちづくりを実践されています。
(東京都立大学都市環境学部教授)
人口の減少に伴って、現代の都市ではまるでスポンジのように空き家や空きビルが広がっています。それらの空間をわたしたちはどう活かせるのでしょうか。『都市をたたむ』などの著作で知られる東京都立大学の饗庭 伸(あいば・しん)教授。都市問題へのユニークな提言が注目されています。饗庭教授は2022年、『都市の問診』(鹿島出版会)と題する書籍を上梓されました。「都市の問診」とは、いったい何を意味するのでしょうか。「都市の鍼治療」提唱者の服部圭郎 龍谷大学教授が、東京都立大学の饗庭研究室を訪ねました。
お話:饗庭 伸 東京都立大学都市環境学部教授
聞き手:服部圭郎 龍谷大学政策学部教授