315 人々の家アブサロン(デンマーク王国)

315 人々の家アブサロン

315 人々の家アブサロン
315 人々の家アブサロン
315 人々の家アブサロン

315 人々の家アブサロン
315 人々の家アブサロン
315 人々の家アブサロン

ストーリー:

 デンマークでは教会離れが進んでおり、毎週の日曜礼拝への参加は人口の2.5%未満まで減少し、4人中3人のデンマーク人が教会に出席したことがない、またはほとんどないというような状況になっていた。そこで、2008年にコペンハーゲン教区評議会の予算委員会は、教会を閉鎖する必要があると判断し、それを受けて文化大臣はコペンハーゲン市内の6つの教会を閉鎖することを決定した(斉田、2020)。
 そのうちの一つがヴェスタブロ地区にあるアブサロン教会だ。同教会は1919年に建てられ、地域の教会としての役割を果たしたものの、訪問者減少によって、閉鎖する教会として選定される。その後、2014年に雑貨ブランドとして世界的に展開するフライングタイガーの創設者であるレナート・ライブシェッチ(Lennart Lajboschitz)らLajboschitz一家が、同教会を買い上げ、その利活用を検討し、その実現に動き始めた。
 そして、「大規模なリビングルーム」というコンセプトで、ここを「多様な人が同じ体験を共有できる場」として改修することにした。具体的には朝食代わりのカフェ、午後のたまり場、さらには夜のレストランやバーなどのコミュニティ・センター的な機能を提供する空間をつくりあげた。多様な人がそれぞれ、たまり場として楽しめるような場とするために、ここでは卓球場や映画放映、ヨガ教室や陶芸教室、ブリッジやボードゲームなどの会、ビンゴ・ゲームやコンサートなどのイベントが開催されている。空間はコージー(居心地のよい気楽さ)な雰囲気を出すために、壁紙はカラフルなものにして、ゆったりできるようなソファを置いている。アブサロンは基本、ゲーム、文化的なアクティビティ、低予算での食事に惹かれる老若男女の多様な人に来てもらいたいと考えており、そのために様々なメニューを提供している。イベントの数は一週間に90ぐらいである。そのイベントの内容であるが、定期的に開催するもの(ヨガ教室、陶芸教室等)と非定期的にイベント開催するものとがある。
 一番の目玉イベントは毎日18時から開催される「コミュナル・ディナー(communal dinner)」という夕食会である。これは定員200名で、筆者が取材した時点(2023年12月11日)では50デンマーク・クローネ(日本円では約1,000円)で、デザート付きだと100デンマーク・クローネである。これはコペンハーゲンの外食の料金としては格安である。この夕食会のコンセプトは「皆で一緒に食事をする」ということであり、そのため8人掛けのテーブルに座った、その日初めて会った人を含めて、食べ物を厨房に取りに行く人などの仕事の分担を決める。これは、そのようなコミュニケーションをする仕掛けをすることで、交流を促進させることである。
 イベントに関しては、特に非定期的なものは、そのアイデアはイベント・コーディネーターが検討する。このイベント・コーディネーターはアブサロンの部屋ごとに担当が決まっており、それらの部屋は4つほどある。利用者がアイデアを出す場合もあり、それはイベント・コーディネーターが納得すれば、多少修正されることはあるが実践される。ただ、アブサロンは貸し切りといった形で特定のグループや団体に貸すようなことはしない。
 アブサロンの営業時間は朝の7時30分から24時まで。ただし、金曜日と土曜日は朝の2時まで開いている。休館日は12月31日のみである。毎日700人ほどがアブサロンを利用する。これは年間では32万人近くの数字になる(筆者注:計算すると多少ずれるが、これの出所はPoulsen等(2019))。
 従業員のミーティングは毎週月曜日に行われる。ここでは、イベントのスケジュールなどを確認し、新しいイベントや事業を実施する際には1ヶ月半ぐらい前から広告、宣伝を開始する。イベントに関してだが、政治的なものと宗教的なものは行われない。これらは人々を分断させる要因となりかねないからだ。人々を集わせて、関係性を構築させる新しい方法はないか、常に検討を続けている。
 この建物には4つの部屋があり、2回では主にヨガなどの身体的な動きを伴うための活動を行うスペースや、ちょっと落ち着いた感じの屋根裏的な部屋などもあったりする。
 アブサロンは新しいコミュニティの場としての用途転換やその利活用について、幾つもの賞を受賞している。

キーワード:

レストラン,リノベーション,コミュニティ・ハブ

人々の家アブサロンの基本情報:

  • 国/地域:デンマーク王国
  • 州/県:デンマーク首都地域
  • 市町村:コペンハーゲン市
  • 事業主体:Lennart and Sus Lajboschitz (レナートとスス・ライブシェッチ夫妻)
  • 事業主体の分類:個人
  • デザイナー、プランナー:ライブシェッチ家(Lajboschitz Family)
  • 開業年:2015

ロケーション:

都市の鍼治療としてのポイント:

 アブサロンの人気の背景に、デンマークの成人が孤独を感じていることが挙げられる。デンマークの国立厚生局は16歳以上の26万人のデンマーク人が頻繁に孤独を感じていると報告している。そして、孤独は健康にマイナスの影響を及ぼし、それは一日当たり15本のたばこの喫煙と同等だという報告もある(Poulsen等、2019)。
 アブサロンの創設者であるライブシェッチ夫妻は、それをつくった理由として「人にとって一番大切なものの一つが人との関係性である。しかし、現代社会はその関係性がなかなか構築できない。そこで、見知らぬ人がここで関係性を無理せずに活動を通じて構築できるような場所をつくりたかったからだ」と述べている(Poulsen等、2019)。
 実際、ここで偶然に居合わせることでネットワークが形成される。私は取材の時間に早く来て、アブサロンの中で、コンピュータで仕事をしようとした。ワイファイにアクセスしようとして、パスワードを探したが店内にはどこにもその情報がなさそうだ。隣の人とかに聞いたりしたが、たまたま誰も知らなかった。そこでカフェの人に聞いたのだが、これは意図的にそういうことをしていることが後で分かった。それは、知らない人やスタッフとのコミュニケーションを促すための工夫なのである。ワイファイだけではない。アブサロンにはトイレやカフェの看板なども設置されていない。これも、同じ意図からである。
 アブサロンは民間事業であり、行政からの補助金などはまったくもらっていない。また、ここでは50人ほど従業員がいるが全員、給料をもらっており、ボランティは一人もいない。それは、この事業を持続可能にさせようと考えているからである。運営費はバーとイベントで稼ぎ出している。イベントの料金はその内容によって異なるが、相当、リーズナブルな値段設定が為されている。損失が出た時は、ライブシェッチ家が補塡をしているが、それでは長続きしないので、いかにコンセプトをしっかりと維持したまま、持続可能に事業を回していけるかが大きな課題となっている。現在では、アブサロンの活動はこの場所以外でも展開するようになっている。アブサロンのイベント、例えばミュージック・ビンゴ(通常のビンゴの数字の代わりに曲名がかかれていて、会場では数字のアナウンスの代わりに曲が流れる)などはとても人気があり、チボリ公園からの要請もあって、チボリ公園まで出張して開催したりもしている。
 補助金をもらっていない理由は、それによって活動に制約を受けるからだ。アブサロンは自分達が自由に行うことができることが何より重要であるからだ。そして、迅速に動けることも重要だ。これは、アブサロンと類似の施設を運営しようとした人達が、アブサロンの独立した経営モデルを応用できるようにしたいとも考えているからである。
 イベントのユニークさという点ではアブサロンのような施設はほとんどないが、コミュニティ・ディナーを提供するような類似施設は増えている(例えば、この都市の鍼治療事例でも「事例66: 日本の家」、「事例160: ザリネ34」などがある)。そして、それらの中には自治体が運営しているようなものもある。ただ、アブサロンは食事を提供することが目的であるのではなく、そこで人との関係性を構築させることが目的であり、食事の提供はあくまで手段である。
 ただ、アブサロン教会を買収したときに、ライブシェッチ氏にそのような考えがあった訳ではない。廃止された教会をどう活用するかということを考えた時、人生にとって重要なことは、社会的関係であると思い、それを構築させるために、ここをどう活かせばいいのか、ということから現在のコンセプトに行きついた。もちろん、元教会であるために、そもそもこの場所はコミュニティの人達が集う場所であった。それを宗教的な理由ではなく、訪れる本人のための場所とする、というコンセプトにしたのである。
 イベントの目玉はコミュナル・ディナーである。なぜ、これを始めたかというと「人は食べなくてはいけない」からだそうだ。そして、食事を知らない人と一緒にすれば、コミュニケーションをするいい機会になるだろう、というような考えから始めたそうだ。
 私も、このアブサロンの夕食会にも参加しようと考えていたのだが、月曜日であるにも関わらず、前々日にはもう満席となっていた。定員数が200名であることを考えると、随分と人気があることが推察される。残念ながら個人的には経験できなかったが、代わりに参加したことのある斉田氏のアブサロン紹介の文章を引用させていただく(斉田、2000)。

「毎日の夕食会では各テーブルの代表者2名がキッチンへ4~5種の大皿を取りに行き、各テーブル6~8名ほどでシェアをする。ベジタリアン用のメニューもある。低価格で質のいい食事は何より人々の距離を縮め、毎夕、200人前後の席は満席状態である。実際、筆者が調査時に参加した3度の夕食会とも、老若男女、外国籍、個人参加、グループ参加、遠方からの参加を含めて、非常に活気に満ちていた。」

 私事で極めて恐縮だが、長女がコペンハーゲンで仕事をしている。一人暮らしであるので、彼女もよくこのアブサロンを使うようだ。確かに、夜が長い冬のコペンハーゲンは気が滅入る。そういう時に、一人暮らしの若者達にとって、居間のような役割を果たしてくれる準公共空間の存在は心強いであろう。特に食事をするときは、一人より大勢で食べた方が美味しい。
 アブサロンを取材しての感想は、そこが単なる空間ではなく、社会運動であることだ。それは、すべての人が受け入れられる空間である。民間ビジネスとして成立することを目指しているが、そのためのマーケティングでいうところのセグメンテーションをしない。この反マーケティング的なアプローチが、この場所に新しい魅力をもたらしている。

【取材協力】
Arendse Würgler (アブサロン広報担当)

【参考資料】
Lene Grønborg Poulsen and Mette Thingstrup (2019): “Absalon,” Haslund Publishing
斉田英子(2020):「デンマーク国教会の閉鎖と新たな居場所づくり~コペンハーゲン市アブサロン教会を事例として」『都市住宅学』(111), pp.170-173, 2020
コペンハーゲン市のホームページ
https://www.visitcopenhagen.com/copenhagen/planning/absalon-gdk1079905

類似事例:

007 直島の和カフェ ぐぅ
066 日本の家
157 バー・マネコ
160 ザリネ34
218 松應寺横丁にぎわいプロジェクト
・ ネヴァーネヴァーランド、下北沢(世田谷区、東京都)
・ ヒューベルス・ブラウエライ、ドルトムント(ドイツ)
・ ウエリゲ・ブラウエライ、デュッセルドルフ(ドイツ)
・ ハモニカ横丁、吉祥寺(武蔵野市、東京都)
・ レディ・ジェーン、下北沢(世田谷区、東京都)