182 鶴岡まちなかキネマ (日本)

182 鶴岡まちなかキネマ

182 鶴岡まちなかキネマ
182 鶴岡まちなかキネマ
182 鶴岡まちなかキネマ

182 鶴岡まちなかキネマ
182 鶴岡まちなかキネマ
182 鶴岡まちなかキネマ

ストーリー:

 鶴岡まちなかキネマは、鶴岡市の中心市街地のそばにある商店街の裏手にある築80年を越えた木造絹織物工場である松文産業旧鶴岡工場が郊外へと移転することをきっかけとして立ち上がったプロジェクトである。絹織物は鶴岡の基幹産業である。それに関わっている人達も非常に多く、都市として絹織物は重要なアイデンティティであり、その記憶をいかに継承させていくかは鶴岡市にとっては将来に向けての重要な課題であった。織物工場はなくなっても、その建物を残し、多くの人達がその空間を体験することは重要であると考えられた。
 そして、商工会議所が腰を上げ、この建物を活用する民間のまちづくり会社をつくることになった。2008年のことである。経済産業省の「戦略的中心市街地商業等活性化支援事業」の補助を受けたことに加え、鶴岡の主要な企業が出資をしてくれたことで実現の運びとなった。
 当初は共同託児施設と映画館といった内容でスタートしたが、現在では映画館を中心とした事業だけが残っている。映画館という企画が出てきた背景としては、ここが小説家、藤沢周平の出身地であることが大きい。彼の小説『たそがれ清兵衛』が映画化された際、その撮影のロケ地を同市に誘致することに成功していた。しかし、当時、鶴岡市には映画館が一つもなかった。以前はあったのだが、最後の映画館が閉館してから7年から8年経ってしまっていた。鶴岡で生まれた作家の作品の映画が鶴岡で撮影されたにも関わらず、鶴岡で見ることができない。このような状況を変えたいということで、2010年に4棟あった織物工場のうち、2棟をつかって4スクリーンの映画館をつくることにした。
 また、この映画館のすぐそばには商店街があった。この商店街とともに賑わいをこの地域につくろうというまちづくり的な発想も意図された。商店街は月に一回、ナイト・バザールを開催するなど、地方都市の商店街としては、活力もあった。映画館としても、周辺に人の流れがあることは経営面でも有り難い。
 現在では年間の利用者は8万人。来館者の属性は日中は高齢者層や駅そばにある工業団地で働く交代勤務の人など。週末は小学生や中学生も多いそうだ。
 そして、映画館だけでなく、文化施設として、落語や朗読会、ミニ・コンサート、講演会などもここで行われている。ステージがあるということは非常に魅力があるようで、大学のイベントなどでももここが使われているそうだ。このように映画館としてだけではなく、文化施設としての役割も担っていることで、都市の資源としてもより意義のあるものとして立ち現れている。

キーワード:

映画館, リノベーション, 歴史建築保全

鶴岡まちなかキネマ の基本情報:

  • 国/地域:日本
  • 州/県:山形県
  • 市町村:鶴岡市
  • 事業主体:株式会社まちづくり鶴岡
  • 事業主体の分類:民間
  • デザイナー、プランナー:高谷時彦
  • 開業年:2010年

ロケーション:

都市の鍼治療としてのポイント:

 ジャイメ・レルネル氏はその著『都市の鍼治療』で映画館の重要性を強調していた。そこで古い映画館は都市のアイデンティティにとって極めて重要であり、それを失うべきではない、と述べていた。鶴岡市はまさにレルネル氏の注意を無視したかのように、映画館を都市からなくしてしまった。そして、それを後悔することになる。いや、映画を観ようと思えば、12キロぐらい離れたところにあるショッピング・センターの中にシネマコンプレックスがあるので可能であった。しかし、映画館は都市にとって、他の手段で映画を観られれば不必要であるといったものではない。そこは、人が集まり、同じ感動を与える機会であると同時に、それを文化拠点として活用することによって、新たな文化的活動を促すような触媒としての機能も担うことができる。シネマコンプレックスという極めて受動的で消費的な空間とは、まったく異なる機能をまちなかの映画館は有しているのだ。加えて、映画を観るという消費者の視点からも、まちなか映画館はシネマコンプレックスとは違う価値を提供することができる。シネマコンプレックスで流すのはロードショーや封切りの映画がほとんどだ。何を流すかを決定するのも中央である。そこには、映画館の裁量はほとんどない。一方、地元に根ざすまちなかの映画館は、何を流すかを決めることができる。より地元のニーズに対応したラインナップを組むことができるのだ。その結果、映画を好きな人からすれば貴重な映画館となっている。
 まちの中心部に映画館を含む文化拠点を作るというアイデアは当時の荘内銀行頭取が音頭を取ったそうである。そして、当初はどのようにこの空間を使えるかが分からなかった市民も、最近では使い方が分かるようになってきているそうだ。
 街中で映画が観られるのは幸せである。一度、そのような機会を喪失した鶴岡市は、鶴岡まちなかキネマの復活で、改めてその幸せを実感しているようだ。そして、それは、貴重な都市のアイデンティティであった絹織物の歴史をも次世代に継承させることに繋がった。しかも、ストックを過去のものとして保存するというアプローチではなく、現在の生活の中に融合させて、まさに再生させた。見事な都市の鍼治療事例であると考えられる。

【取材協力】高谷時彦氏(高谷時彦事務所)

類似事例:

106 国立映画博物館(トリノ)
151 オックスフォード・カバード・マーケット
172 ハッケシェ・ヘーフェの改修
179 出町座
183 ドルトムンダーUタワー
256 金澤町家の保存と活用(NPO法人金澤町家研究会)
・ ブルックリン・キングス劇場、ニューヨーク市(ニューヨーク州、アメリカ合衆国)
・ アラミダ劇場、アラミダ市(カリフォルニア州、アメリカ合衆国)
・ パラマウント劇場、オークランド市(カリフォルニア州、アメリカ合衆国)
・ パレース劇場、セイント・ポール市(ミネソタ州、アメリカ合衆国)
・ フアレス劇場、グアナファト市(メキシコ)
・ ロイヤル・ユナイテッド病院、バース市(イングランド)