歩行者アクセスの改善の事例

346 ウルビーノの垂直動線

イタリア共和国

ウルビーノはイタリアのマルケ州北西部にある人口14,000人ほどの町。城壁に囲まれた歴史的市街地区には観光客の車は進入することができない。このため城壁の外に二つの広大な駐車場を設けた。そのうちの一つ、...

341 ローヌ川左岸プロムナード「ローヌ川の土手」

フランス共和国

ウォーターフロントを有する都市は幸運である。リヨン市は少なくともローヌ川に関しては、そこを自動車から人に取り戻し、川が提供してくれる素晴らしい展望を享受できるように、川への取り組みを180度転換させた...

306 シフィエンティ・マルチン(Sw. Marcin)通りの改造事業

ポーランド共和国

ポーランドの西側に位置し、ポーランドでも最も古い歴史を持つ都市の一つであるポズナン。シフィエンティ・マルチン通りは旧市街地区から西へ延び、聖マーティン教会、王宮を通る、まさにポズナンを象徴する通りであ...

298 バンカー・ヒル・ステップス(Bunker Hill Steps)

アメリカ合衆国

バンカー・ヒル・ステップスはロスアンジェルスのダウンタウンとバンカー・ヒルとを結ぶ丘につくられた階段。休憩用のテラスが幾つか設置されており、小さなカフェなども置かれていて、この階段を単なる移動空間では...

284 オクタビア・ブルバードの道路再編

アメリカ合衆国

サンフランシスコのヘイズ・バレーを南北に走るオクタビア・ブルバードは、その長さわずか4ブロックにしか過ぎないが、高架下の高速道路という、地元の人も近づきたくないような空間を見事なオープン・スペースへと...

264 四条通りの歩道拡張

京都府

京都市の四条通りは、河原町と烏丸を結ぶまさに京都を象徴するメイン・ストリート。「歩くまち・京都」を理念に掲げる京都市は、社会実験の結果を丁寧に検討しつつ、歩道を拡幅させ、車道を狭くする、四条通り空間再...

258 さんきたアモーレ広場・サンキタ通りの再整備

兵庫県

さんきたアモーレ広場は、神戸市の三宮駅の東口にある約1,000平米の広場。サンキタ通りはこの広場を起点とし、阪急三宮駅の高架下に沿って延びている。さまざまな課題に悩まされていたが、神戸の玄関口にふさわ...

253 ロープウェイ通りの空間再構築

愛媛県

松山市にあるロープウェイ通りは、松山市を代表する大街道商店街の北側を起点とする500メートルほどのバリアフリー道路である。地元関係者等から構成される協議会を立ちあげ、道路デザイン要素についてしっかりと...

245 大分いこいの道

大分県

都心部における緑地不足の状況を改善したこの事業のポイントは、4車線・幅20メートルの車道を集約的に配置することで、駅前という一等地において市民が憩える緑の広大なる芝生広場をつくることに成功したことにあ...

244 汽車道(きしゃみち)

神奈川県

桜木町駅から新港地区のシンボルである赤レンガ倉庫までを結ぶ500メートルに及ぶ歩行動線。歴史軸と位置づけられた鉄道路線跡は、「みなとみらい21」に散在する施設を繋いでいるだけでなく、過去と現在を繋いで...

239 由布院駅周辺の交通体系再編成

大分県

駅前の渋滞・混雑に悩まされてきた由布院駅周辺は、ちょっとした一方通行の環をつくって自動車の動線を簡潔化することにより、人々のモビリティを大幅に向上させた。モータリゼーション以前に駅前空間を整備した観光...

235 用賀プロムナード

東京都

世田谷区の用賀駅から世田谷美術館までを結ぶようにつくられた、歩車共存の、公園のようなプロムナード。自動車を排除せずに、しかし、子供が遊んだり、お母さん達が井戸端会議をするような、交通機能以外の、広場的...

230 港北ニュータウンのグリーン・マトリックス

神奈川県

横浜市北部に1965年に横浜六大事業の一つとして計画された港北ニュータウン。その計画理念の象徴のような役割を果たしているのが「グリーン・マトリックス」である。これは地域の貴重な緑の資源を「緑道」と「歩...

227 9月7日通りの歩道拡張

ブラジル連邦共和国

レルネル氏の後を継いだグレカ市長のもとで、クリチバ市は幹線道路の一つであった「9月7日通り(Avenida Sete de Setembro)」の車幅を狭くするという事業を行なった。4車線あった通りは...

222 リージェント運河の歩道整備

イングランド

リージェント運河の歩道の魅力は、ロンドン北部の魅力あるスポットを巡ることができることである。道路と交叉せずに、自動車を気にせずに歩けて、自然が多い川沿いを歩くのは快適な体験である。ロンドンという都市の...

178 ブルックリン橋

アメリカ合衆国

自動車専用部分以外に、歩行者と自転車専用の部分を設けただけでなく、自動車より一段と高いレベルにしたことで、ここを徒歩、自転車で横断するものは自動車に煩わされることがない。この歩行者のプロムナードを設置...

175 デュッケ・ダヴィラ・アヴェニーダの歩道拡幅事業

ポルトガル

1980年頃からのヨーロッパの都市における大きな政策的トレンドは、公共空間の人間回帰である。具体的にはヒューマン・スケールを重視し、都心部における自動車の交通を制限し、歩行者を主体とした空間の再創造を...

170 ヴィア・スパラーノ(Via Sparano)の改修事業

イタリア共和国

バーリは治安が決してよいとは言えない。治安がよくないと人々は公共空間に不安を覚え、あまり近寄らなくなる。公共空間の魅力をつくりだすのは、そこに多くの人が滞在していることが必要条件である。そのため、デカ...

169 ジュビリー・ウォーク

シンガポール共和国

ジュビリー・ウォークは、シンガポールの建国50周年を祝して整備された延長8キロメートルの歩道である。この歩道は、フォート・カニングの丘、シンガポール川、行政地区、マリーナ・ベイといったシンガポールの過...

161 ジュビリー橋

シンガポール共和国

シンガポールのシンボルであるマーライオンがあるシンガポール川の河口は、エスプラネード橋でマーライオン公園と対岸のエスプラネード劇場とが結ばれていた。そこに、新たにこの橋と平行するように2015年につく...

148 ラドバーン

アメリカ合衆国

歩車分離をはじめて試みた住宅地として都市計画の教科書には必ず紹介されるような有名な事例である。小学校をコミュニティの中心として位置づけられた住宅計画は、アメニティの高いオープンスペースといった共有地を...