1999年度研究報告
高齢者と情報ネットワーク
高齢者と情報ネットワーク 目次
1. はじめに
2. 背景-高齢化の現状
2.1. 高齢者の抱える困難
2.2. 高齢者世帯の増加
2.3. 高齢者の経済状態
2.3.1. 所得
2.3.2. 貯蓄
2.3.3. 消費者としての高齢者
3. ケース
3.1.1. 概要
3.1.2. 会議室
3.1.3. メンバーシップ
3.1.4. 会員プロフィール
3.2. コンピュータおばあちゃんの会 HTTP://WWW.JIJIBABA.COM/
3.2.1. 概要
3.2.2. 目的および活動
3.2.3. 意義
3.2.4. 課題
4. 高齢者とネットワーク
4.1. 高齢者とテクノ恐怖症
4.2. コンピュータ所有状況
4.3. シニアにおけるコンピュータ使用
4.4. コンピュータ利用法の習得
4.5. 有効なサポートの提供形態
4.6. 高齢者とEコマース
5. 提言-社会生活に不可欠となるコンピュータ・リテラシー
研究体制:
大塚英作(横浜国立大学経営学部教授)
研究協力:
WebProject
(敬称略・肩書は当時のもの)
研究協力:
WebProject
「ネオ50’S」世代の研究
「ネオ50’S」世代の研究 目次
プロローグ 「ネオ50’S」世代のプロフィール
1.出生時人口が200万人を超えていた「ネオ50’S」世代
2.「ネオ50’S」世代の生活体験と価値観
3.高成長時代に消費生活の革命の牽引力となった
4.所得、貯蓄・負債に大きな較差が見え隠れする「ネオ50’S」世代
データ・レポート 分散・分化する中高年世代~「ネオ50’S」世代の実態
分散・分化―1 「ネオ50’S」 家族再分裂と世帯の多様化
分散・分化―2 「ネオ50’S」 住宅事情・持ち家と借家
分散・文化―3 「ネオ50’S」 会社人間と会社の崩壊
分散・分化―4 「ネオ50’S」 所得格差・給与格差
分散・分化―5 「ネオ50’S」 学歴社会の尖兵群団
分散・分化―6 「ネオ50’S」 貯蓄と負債その期待と不安
分散・分化―7 「ネオ50’S」 厳しい中高年世帯の家計
分散・分化―8 「ネオ50’S」 余暇趣味の多様化・個性化
エピローグ 「ネオ50’S」世代の今後のイメージ
・将来予想:「市場での選択力」を発揮する高齢者層の登場
・「会社人間」からの変化と消費者グループなどのネットワーク活動
・中高年賛歌
・終わりに:中高年世代「分散・分化」考察の視点
研究体制:
高津伸司 (株)読売広告社マーケティング局 局長
(財)ハイライフ研究所主任研究員
小坂井達也 (財)ハイライフ研究所 主任研究員
研究協力:
㈱マーケット・プレイス・オフィス
コミュニケーション デザイン インステチュート㈱
(敬称略・肩書は当時のもの)
ハイテク時代の家庭の情報化に関する研究
ハイテク時代の家庭の情報化に関する研究 目次
第1章 研究目的……………………
1-1 研究の背景
1-2 研究の目的
第2章 家庭の情報化をめぐる技術環境……………
2-1 家庭の情報化の変遷
2-1-1 概観・家庭の情報化の変遷
2-1-2 コンパクト化
2-1-3 モバイル化
2-1-4 ユーザーインタフェースの知能化
2-1-5 ゲーム機
2-2 情報化の傾向
2-2-1 情報家電の動向全般
2-2-2 デジタル放送とデジタルテレビ
2-2-3 家庭の通信環境
2-2-4 デジタルAVの普及
2-2-5 モバイル環境
2-2-6 ホームネットワーク
2-2-7 家電のリサイクル
2-3 家庭における情報化関連支出
2-3-1 情報化関連支出
2-3-2 情報通信支出
2-4 技術環境の予測
2-4-1 LSIの高速化と小型化
2-4-2 ネットワークの高速化
2-4-3 大容量と高精細化
2-4-4 ロボットとエージェント
第3章 実態調査……………………
3-1 家庭の情報化に対するニーズ
3-1-1 現代のニーズ
3-1-2 目的性ニーズ
3-1-3 家庭のニーズからみた家庭の情報化
3-1-4 家庭のパソコンに対するニーズ
3-1-5 家庭の情報化ニーズのまとめ
3-2 実態調査概要
3-3 家庭電化製品の普及状況
3-4 現状の利用評価
3-5 普及を阻害している要因
第4章 事例調査…………………
4-1 HII ─情報化住宅
4-1-(1) 玄関
4-1-(2) リビング
4-1-(3) ダイニングルーム・キッチン
4-1-(4) ベッドルーム
4-1-(5) バスルーム・サニタリー
4-1-(6) 屋上・屋外
4-2 パソコンを中心にした戦略─ソニーの例
4-3 まとめ-家庭の情報化の視点にかえって-
第5章 マーケティング戦略への課題………………
5-1 課題の整理
5-2 生活利用時間に対する変化
5-3 社会サービスの家庭化、家庭サービスの社会化
5-4 情報弱者に対する対処
5-5 ロボット市場の急速な開発
5-6 家電のリサイクル
5-7 集約マーケティング
5-8 自己充足のマーケティング
おわりに……………………
参考文献……………………
研究体制:
長谷川 文雄 (東北芸術工科大学情報デザイン学科教授)
研究協力:
中村 有一 (多摩大学経営情報学科助教授)
松村 茂 (東北芸術工科大学情報デザイン学科助教授)
古藤 浩 (東北芸術工科大学情報デザイン学科助教授)
前川 道博 (東北芸術工科大学情報デザイン学科助手)
(敬称略・肩書は当時のもの)
ハイライフ研究所では新しい報告書や連載記事、無料セミナーのご案内をメールマガジンにて配信しております。ぜひ購読をご検討ください。無料お申し込みはこちらから。