1997年度研究報告


銀座座会 ~銀座が残すべきもの~


PDF


銀座座会 ~銀座が残すべきもの~ 目次

第1回  コリーヌ・ブレ 「私から見た銀座」
第2回  上山 良子   「銀座の記憶」
第3回  吉見 俊哉   「銀座が残すべきもの」
第4回  村國  豊   「私が残したい銀座のあれこれ」
第5回  田村 明    「まちづくりとしての銀座」
第6回  船曳 鴻紅   「銀座を売る ~不動産開発の視点からみた銀座~」
まとめ  長谷川 文雄  「銀座研究を終えて」 

研究体制:
コリーヌ・ブレ
上山良子
吉見俊哉
村國 豊
田村 明
船曳鴻紅
長谷川文雄

(敬称略・肩書は当時のもの)





地域へのインターネット導入に向けた支援体制の枠組みに関する調査研究


PDF


地域へのインターネット導入に向けた支援体制の枠組みに関する調査研究 目次

1.研究の全体像
2.山田村の情報化の概要
   2.1 山田村の情報化の歩み
   2.2 村民の情報リテラシーの向上のための取り組み      

3.主婦層とインターネット
   3.1 Apple Princess とは
   3.2 Apple Princess との電子メール交換
      

4.学校とインターネット
   4.1 山田小学校における情報教育
   4.2 山田小学校のホームページと地域のニーズ

5.議論と課題
   5.1 研究成果
   5.2 地域へのインターネット導入施策に見られる課題

研究体制:
堀田龍也(富山大学 教育学部付属教育実践研究センター講師)

(敬称略・肩書は当時のもの)





移動体通信メディアの普及にともなう社会・文化変容の研究


PDF


移動体通信メディアの普及にともなう社会・文化変容の研究 目次

1.はじめに
2.移動体通信のメディア論的位置づけと利用状況の変容  
3.移動体通信と年の若者コミュニケーションと将来像 
4.「モバイル“mobile”」概念の軌跡:「家→動→体」の変容プロセス
5.移動体通信の歴史と現状
おわりに

研究体制:
富田英典(佛教大学社会学部 教授)

(敬称略・肩書は当時のもの)





近代日本における視覚情報メディアと情報流通に関する情報社会史的研究


PDF

研究体制:
吉見 俊哉(東京大学社会情報研究所 助教授)

(敬称略・肩書は当時のもの)





関西から見た銀座の未来


PDF

関西から見た銀座の未来 目次

序章
第1章 銀座の未来-観劇にみる心斎橋との歴史比較-
第2章 大通り(闊歩)→横丁(遊歩/滞留)→路地裏(居住)
-ベンヤミンの「パサージュ」概念から、銀座を「生態史観」的に展望する-
第3章 銀座トレンド再考-家・心・社会の観点から-
第4章 都市のマネジメント-銀座(GINZA)ブランドの行方-
終章
付論 座談会「銀座に未来はあるか?」
銀座研究を一区切りして

研究体制:
武庫川女子大学生活環境学部生活情報学科銀座研究グループ
高田 公理(武庫川女子大学生活情報学科 教授)
三宅 宏司(武庫川女子大学生活情報学科 教授)
藤本 憲一(武庫川女子大学生活情報学科 専任講師)
丹田 佳子(武庫川女子大学生活情報学科 専任講師)
赤岡 仁之(武庫川女子大学生活情報学科 専任講師)
石井 もも子(武庫川女子大学生活情報学科 助手)

(敬称略・肩書は当時のもの)





インターネット・イントラネット構築の実際とその効果的利用法





ネットサイドエンパイアーズ


PDF


ネットサイドエンパイアーズ 目次

(1)研究の趣旨と調査の手法
(2)総括と分析
(3)<調査報告>インタビュー調査

研究体制:
奥野 卓司(関西学院大学社会学部 教授)

(敬称略・肩書は当時のもの)





豊かな人生を送るために ~人の心はなぜ癒されないのか~


PDF


序   「リラクサイズ」のやすらぎ
第1章 リラクゼーションの科学的検証
第2章 人間工学から見たリラクゼーション
第3章 リラクササイズの誕生~その効果と検証~
第4章 リラクササイズ協会の活動報告から、リラクササイズの必要性を考える

研究体制:
リラクササイズ協会 高戸 ベラ

(敬称略・肩書は当時のもの)



ご意見・ご感想がございましたら、
お問い合わせページまたはinfo@hilife.or.jpよりお知らせください。
ハイライフ研究所のメールマガジン
公益財団法人ハイライフ研究所のウェブページにアクセスくださりありがとうございます。
ハイライフ研究所では新しい報告書や連載記事、無料セミナーのご案内をメールマガジンにて配信しております。ぜひ購読をご検討ください。無料お申し込みはこちらから。