高橋順一教授の
ライプツィヒ通信

高橋順一早稲田大学教育学部教授

第3回 サッカーの文化とドイツの社会

本格的な夏がやってきた。花の季節が終り、木々の緑影が濃くなってゆく。この季節の風物詩のひとつが合歓(ねむ)の木の綿毛だ。家々の屋根も歩道の哺石も綿ぼこりのような綿毛でいっぱいになる。新聞記事を読むと車のエンジンに入り込んでエンストを起こす困りものだそうだが、やはり季節を感じさせる存在ではある。

写真:今わたしが住んでいるノルトプラッツ(北広場)のアパートの窓からの風景。
正面がミヒャエリス教会。

さてサッカーのワールドカップが始まった。4年に一度のスポーツの祭典だ。日本はさておき、世界的に見れば関心も盛り上がりもオリンピックよりはるかにワールドカップのほうが大きい。ワールドカップのテレビ視聴者数はオリンピックの約10倍だそうだ。ドイツにいるとそれがよくわかる。ワールドカップでつねに8強以上の成績を残し、1990年には優勝しているドイツチームに対するドイツの人たちの熱狂ぶりは相当なものだ。テレビで試合の中継が始まると町からひとの影が消えてしまう。車も通らなくなる。その代わり試合が終わると町中がお祭り騒ぎになる。車はひっきりなしにクラクションを鳴らし、今大会ですっかり有名になったブブゼラの喧しい響きが町をおおってしまう。

わたしは日本ではあまりサッカーの試合を見ていなかったのだが、ライプツィヒに来てからは、かつて河合塾講師時代の先輩であり、今回はライプツィヒ大学で同僚になった熱烈なサッカーファン小林敏明さん(現ライプツィヒ大学東アジア研究所教授。西田哲学についての論文でライプツィヒ大学の教授資格を得て教授に就任。著書に『西田幾多郎の憂鬱』(岩波書店)など)に誘われて、彼の行きつけの大型画面のあるパブでヨーロッパクラブ選手権決勝戦(バイエルン・ミュンヘン対インテル・ミラノ)を観戦して以来完全にはまってしまった。ワールドカップの最初の試合だった対オーストラリア戦も同じパブで小林さんや大学の学生たちとわいわい盛り上がりながら観てしまった。もちろん日本の試合も観ている。対デンマーク戦には正直感動した。選手が試合ごとに成長しているのが感じられた。

ところでサッカーの試合を観ながら感じたことがある。ある意味では平凡な感想なのだが、サッカーがひとつの文化だということだ。だがそこには意外と深い問題が隠されているように思われる。今月はこの問題について考えてみたいと思う。そしてそれはわたしたちが進めているホスピタリティ社会論の根幹に関わってくる気がするのだ…


PDF

寄稿全文はPDFでお読みいただけます。

寄稿
高橋順一 早稲田大学教育学部教授

1950年、宮城県生まれ。立教大学文学部卒、埼玉大学大学院文化科学研究科修了。現在、早稲田大学教育学部(教育・総合科学学術院)教授。専攻はドイツ・ヨーロッパ思想史。
著書に、『ヴァルター・ベンヤミン : 近代の星座』(1991年、講談社現代新書)、『響きと思考のあいだ : リヒャルト・ヴァーグナーと十九世紀近代』(1996年、青弓社)、『戦争と暴力の系譜学 :〈閉じられた国民=主体〉を超えるために 』(2003年、実践社)、『ヴァルター・ベンヤミン読解 : 希望なき時代の希望の根源 』(2010年、社会評論社)などがある。

 

 

ご意見・ご感想がございましたら、
お問い合わせページまたはinfo@hilife.or.jpよりお知らせください。
ハイライフ研究所のメールマガジン
公益財団法人ハイライフ研究所のウェブページにアクセスくださりありがとうございます。
ハイライフ研究所では新しい報告書や連載記事、無料セミナーのご案内をメールマガジンにて配信しております。ぜひ購読をご検討ください。無料お申し込みはこちらから。