トピックス ハイテク時代の家庭の情報化に関する研究

「ハイテク時代の家庭の情報化に関する研究」に関して、注目される内外のトピックスを3つ紹介します。

[1]家庭内の携帯コミュニケーション

携帯電話の普及がついに1億台を越えている。1985年にNTTがポータブル電話機「ショルダーホン」を発売し、携帯電話の幕開けとなった。93年にはデジタル方式が導入され、普及に弾みがつき、95年移行は年間708百万台の勢いで増加してきた。誰でも持っているといっても過言ではない携帯電話となり、日常生活のコミュニケーションのあり方に大きな影響を及ぼし始めている。通話を元より、メール、カメラ代わり、WEB閲覧、決済をはじめ最近はテレビ機能や家電のリモコン機能まで組み込まれているものも出現している。

それでは、日常生活とりわけ家庭内でどのようにコミュニケーションされているのか、携帯により家族のコミュニケーションの絆が高まったのかどうかが気になるところである。(株)情報通信総合研究所が2006年に行った「家庭のコミュニケーション行動と情報通信サービスの利用状況調査」によると、興味深い結果が表れている。

1)調査では、家族間の会話が少ないといわれるが、コミュニケーションの方法は「直接話す」が24.5%と一番多く、「携帯電話」が21.6%、「携帯メール」が20.2%、「固定電話」が19.3%となっている。(図 1参照)

topic_01.gif
相手の顔を見て話すのが一般的と思われるが、逆に話しにくいことを、電話やメールで済ます状況が増えてきているようだ。その傾向は夫婦間でも見られるという。固定電話が健在なのは、落ち着いて話せるという安心感と、料金が微妙に関係していると考えられる。

2)家庭内では、母親が情報の中継的な役割を果たしている様子が伺える。最も多いいコミュニケーションの相手として母親を、未婚の男性では51.5%、同女性では54.9%あげている。因に父親はそれぞれ、14.2%、9.8%と低くなっている。家族の構成員の殆どが保持しているはずの携帯電話で、いつでもどこでもコミュニケーションできるはずなのに、現実に父親は敬遠されがちのようだ。

3)また、興味深いのは夫婦間のコミュニケーションでも、その方向性は世代により、異なっている。調査によると30代ではほぼ同じ比率だが、40代では、「夫から妻」が43.4%、「妻から夫」が25.4%と差が顕著になってくる。50代ではそれぞれ、45.3%、29.6%となっている。帰宅時間、食事の準備の有無など、夫から妻への連絡が高いようだ。

4)最近人気のあるテレビ番組で、父親と思春期の娘とのコミュニケーションを携帯メールを用いて円滑にするものがある。その指南役が女子高生で、たとえば父親の心配事を妻に送る内容で書き、それを間違ったようにして娘に送るという仕掛けだ。まさに母親を間に立てての「間接話法」だろうか。

5)しかし最も重要なのは、やはり緊急時に連絡が取りやすいことと、相手の都合で電話にでられない場合を考え、メールによる連絡が可能である。それだけ、家族のコミュニケーションメディアが太くなってきたことは評価できるだろう。

[2]家庭内に入り込むロボット -掃除ロボットが人気

ロボットというとホンダのアシモのような、人間の形をしたもの(ヒューマノイドという)をイメージしがちだが、これから家庭に入り込むロボットは、必ずしもそうとは限らない。一部実用化の域に達したのもあるが、まだ実験室で開発が進んでいる。たとえば、東京大学では10年先にリビングルーム実用化されるであろうロボットを開発している。デモでは「お茶をください」と話しかけると、返事をしてキッチンに移動し、そこで別なロボットがペットボトルからお茶を注いで、そのロボットに手渡し、依頼者のところに運ぶという仕掛けになっている。2つのロボットが協調連携しているところが興味深い。

topic_2.gif
インターネットコム株式会社とJR東海エクスプレスリサーチが、2007年1月にロボット家電に関する調査を行っている。まず家事手伝いロボットが出現すれば、「利用したい」は、67.3%、「したくない」は17.6%と関心の強さが伺われる。利用希望者に対し、では何を手伝って欲しいかと問うと「掃除」90.5%、「洗濯」50.5%、「料理・台所仕事」48.2%、になっている。逆に「庭に手入れ」22.5%、「親の介護」20.3%、「子供の遊び相手」14.0%、「買い物」13.%となっている。
庭は趣味の一環、親の介護や子供の面倒はやはり人任せならぬロボット任せに抵抗を感じるのだろうか。買い物は、一種の喜びなのだろう。


人気の高かった「掃除」ロボットだが、既に実用の域に達している。
アメリカのiRobot社が発売している掃除ロボットは既に全米で20万代以上販売されている。従来の掃除機波の吸引力をもち、家の中を家具や障害物をよけて動き、階段や段差から落ちる心配もないという。一回の充電で2時間近くの稼働が可能で、電池が無くなると自ら充電用のホームベースに帰ってくる。因に値段は79,800円だという。

topic_03.jpg


iRobot社 全自動掃除機
ルンバ・ディスカバリー5215
市場参考価格(税込)79,800円


因に、松下電器産業も同様の自律制御型の清掃ロボットを実用化している。

NIKKEI NET http://it.nikkei.co.jp/digital/special/robot.aspx

[3]ハイテク家電の使いこなし

パソコンが普及しても十分使いこなせないで、宝の持ち腐れになることがある。
かつて「デジタルデバイド」なる言葉が風靡した。その意味は、インターネットの恩恵を受けることのできる人とできない人の間に生じる経済格差を指し、通常「情報格差」と訳されている。格差は様々な局面で表れてくる。お金がなくてパソコンが買えないレベルもあれば、利用したい人の地域に高速ネットが物理的に来てない場合もある。さらに、使い方(情報リテラシーという)が分からない場合も含められる。
家電製品もコンピュータ制御が普通なので、勢い機能が多様化、高度化してくる。そのためユーザーは簡単なことを求めているのに、複雑な手順を踏まないと実現できない場合も少なくない。携帯電話など、まさに過剰と思えるような機能が満載し、覚えきれない。いわばハイテク化の宿命でもあるが、その楷書うぬ向けた様々な取り組み例も見られる。

1)マニュアルのダウンロード

どこの電器メーカーも始めているサービスに、インターネットを通じたマニュ アルのダウンロードサービスがある。家電製品のマニュアルを紛失し、扱い方 が分からなくなった場合など便利である。Googleなど検索エンジンを通じて製 品名を記して検索すれば、古くなった型番の製品でも、入手することができる。

2)動画による解説

ブロードバンド環境の整備に伴い、取り扱いを動画で解説するサービスが始まっている。たとえば、松下電器ではいかのサイトで、アイロン、冷蔵庫など動画による利用の仕方を提供している。

松下電器産業株式会社 http://national.jp/college/movie/

3)相談窓口

各メーカーとも相談窓口を設けているが、殆どは日中の時間帯、及び月から金曜日が多い。共働きが一般化している現在、週末、夜間の相談窓口の開設がのぞまれる。

4)専門家育成

家電製品が多機能、複雑化している現在、販売の現場でもユーザーの様々な疑問や質問に対し、適切にアドバイスできる専門家が必要になる。
家電製品協会認定センターでは、こうした要請に応えるために、「家電製品エンジニア」、「家電製品アドバイザー」、の資格制度を設けている。
同センターの説明によれば、「家電製品エンジニア」は家電製品関連などの業務で、製品の設置・接続・セットアップ、ソフトトラブルのリカバリー、故障の修理、その他不具合症状の解消等に従事する人を対象とし、「家電製品アドバイザー」は流通関係の販売・営業系業務に従事する方及び消費者からの各種相談を受ける業務に従事する方を主な対象とした資格となっている。
両者とも分野は、テレビ、ビデオなどの映像・音響・情報通信関連製品を扱う「AV情報家電」とエアコン・冷蔵庫・洗濯機などを扱う「生活家電」に別れている。

topic_04.gif

(財)家電製品協会 http://www.aeha.or.jp/

[長谷川文雄]

編集後記

編集スタッフ
[発行] (財)ハイライフ研究所

[発行人] 高津春樹
[スタッフ]
プロデューサー 長谷川文雄
エディター 小山田裕彦
サブ・エディター 萩原宏人
WEBデザイナー 熊倉次郎(ISLA) 吉野博満(ISLA)
エグゼクティブ・アドバイザー 加藤信介

ご意見・ご感想がございましたら、
お問い合わせページまたはinfo@hilife.or.jpよりお知らせください。
ハイライフ研究所のメールマガジン
公益財団法人ハイライフ研究所のウェブページにアクセスくださりありがとうございます。
ハイライフ研究所では新しい報告書や連載記事、無料セミナーのご案内をメールマガジンにて配信しております。ぜひ購読をご検討ください。無料お申し込みはこちらから。