東京山の手大研究
かつて東京の山の手に存在したライフスタイル。昭和初期の「束の間の充足」は、戦後なぜ失われてしまったのか。住宅史、山の手地域の変遷、精神史、文化史など、多方面のアプローチから山の手文化を分析する試み。
岩渕潤子、枝川公一、福田和也、本間千枝子ほか多彩な執筆陣による研究報告。
本書の目次より:
第1章 序論 山の手研究を思い立った「曖昧」な理由
岩渕潤子
第2章 居住者分布で見た「山の手」の拡大
高田宏ほか
第3章 山の手住宅地の成立
水野統夫
第4章 回想の山の手
本間千枝子
第5章 異文化としての山の手
枝川公一
第6章 近代日本人と「山の手」という自意識
福田和也
第7章 山の手キーワード集

岩淵 潤子/ ハイライフ研究所
山の手文化研究会(編)
ISBN:4924831670
1998年3月/都市出版
定価(本体1333円+税)
※当財団では販売しておりません。
公益財団法人ハイライフ研究所のウェブページにアクセスくださりありがとうございます。
ハイライフ研究所では新しい報告書や連載記事、無料セミナーのご案内をメールマガジンにて配信しております。ぜひ購読をご検討ください。無料お申し込みはこちらから。
ハイライフ研究所では新しい報告書や連載記事、無料セミナーのご案内をメールマガジンにて配信しております。ぜひ購読をご検討ください。無料お申し込みはこちらから。