マーケティング・トランスファー
8つの法則
[顧客創造のアプローチ]
トランスファーとは、移動する・乗り換える・・・といった意味だ。マーケティングをトランスファーするとは、ある特定のマーケティング手法(戦略)を移し変える、他にも転用する、結果的にターゲットである人間や、空間、時間を転移させることとなる。この手法を戦略的にマーケティングに活用して顧客創造を導き出すことを本書は提案している。
本書の目次より:
プロローグ 「マーケティング・トランスファー」という考え方
<I 部> 「トランスファー行動」始まる!
1章 「レス現象」が「トランスファー行動」を登場させた
2章 座談会「トランスファー行動」の背景をどうとらえるか
<II 部> 「トランスファー行動」はなぜ発生したのか
1章 「トランスファー行動」を育んだバブル崩壊後の10年とは
2章 「トランスファー行動」を発生させる現代社会とは
3章 人々の意識変化から発生した「トランスファー行動」
4章 企業の戦略が生んだ「トランスファー行動」
<III 部> 「マーケティング・トランスファーの法則」とは何か
序 「トランスファーの8法則」の基本を押さえる
○法則1 「変換」のトランスファー
事例 食品玩具
○法則2 「性換」のトランスファー
事例 ジェレイド(資生堂)
○法則3 「共有」のトランスファー
事例 コクヨのユニバーサルデザイン商品
○法則4 「複層」のトランスファー
事例 ジュニア市場
(ナルミヤインターナショナル 『ニコラ』)
○法則5 「再生」のトランスファー
事例 『週刊コミックバンチ』(新潮社)
○法則6 「転生」のトランスファー
事例 ラコステ
○法則7 「転地」のトランスファー
事例 はなまるうどん
○法則8 「転域」のトランスファー
事例 オフィスグリコ(江崎グリコ)
<IV 部> 「マーケティング・トランスファーの法則」徹底活用
1章 トランスファーの8法則をマーケティングにどう活用するか
2章 団塊シニア対象にトランスファーの8法則を適用する

著者:
(株)読売広告社
(財)ハイライフ研究所
ISBN:4883350851
A5版/224ぺージ
2003年5月
定価(本体1500円+税)
出版社:宣伝会議
※当財団では販売しておりません。
ハイライフ研究所では新しい報告書や連載記事、無料セミナーのご案内をメールマガジンにて配信しております。ぜひ購読をご検討ください。無料お申し込みはこちらから。