第9回 サービス業から見る東京各エリアの魅力
2020東京オリンピック・パラリンピック開催まであと3年をとなった。その時点で訪日外国人は、4千万人と言う。東京は宿泊ホテル、移動手段など「おもてなしのサービス」が出来るのかその供給体制に不安がある。一方、その4千万人を迎える側の東京は少子高齢化、単身世帯の増加など社会環境も大きく変化している。その中で老人介護、子育て、健康、生活支援など生活ニーズは多様化するが、その多様なニーズに応えるサービス供給が、十分にできるのか大きな不安がある。
サービス化社会と言われて久しいが、現在の東京都市圏各エリアでの生活サービス事業の供給実態は、まだよく認識されていない。生活に密着し生活に不可欠なサービス事業(物販・飲食・各種サービス等)はどの程度供給されているのか。
本レポートでは、東京都市圏が多様なエリアの姿を見せる中、各行政区エリアとその地域のサービス業の供給度合いを都市の魅力という視点から数回にわたり、エリアの多様化に注目し分析を進めてきた。今回はサービス業を軸にして東京各エリアの各サービス分野の充実度の違いを都市の魅力という視点から見てみた。
都市には様々なサービス事業が立地しているが、それらのサービス事業が各行政区エリアでどのように受け入れられているのか、また、各地でどのような種類のサービス業が充実しているのか?そしてそのサービス業は、都市生活者に何を提供するのか。その提供するサービス内容は都市の魅力因子である「生活の便利性」や「安全性」、あるいは「快適性」とどう相関するのか?
執筆者 マーケット・プレイス・オフィス代表 立澤芳男(たつざわよしお)
■流通系企業の出店リサーチ・店舗コンセプトの企画立案
/都市・消費・世代に関するマーケティング情報収集と分析
■現ハイライフ研究所主任研究員・クレディセゾンアドバイザリースタッフ
■元「アクロス」編集長(パルコ)/著書「百万人の時代」(高木書房)ほか
■都市生活者とサービス化社会
http://www.hilife.or.jp/wordpress/?cat=156
ハイライフ研究所では新しい報告書や連載記事、無料セミナーのご案内をメールマガジンにて配信しております。ぜひ購読をご検討ください。無料お申し込みはこちらから。