2008年03月 アーカイブ

林 光 インタビュー

「理想とするハイライフ」
林 光  知識創造工房ナレッジ・ファクトリー代表へのインタビュー

今回は、社会評論家、生活評論家の林光氏に、「理想とするハイライフ」について語っていただきました。



viewicon_qt.png

rf5_hayashi.jpg林 光 (知識創造工房ナレッジ・ファクトリー代表)

慶應義塾大学文学部哲学科美学美術史学専攻卒業、(株)博報堂入社、(株)博報堂生活総合研究所発足に伴い同研究所に出向、主席研究員となる。2003年未来生活研究室を室長として開設、2004年同研究室の研究所所長となる。2007年より独立、現在知識創造工房ナレッジ・ファクトリー代表、社会評論家、生活評論家として活動。主な研究領域は、消費社会論、生活者動向予測、生活者価値観分析、団塊世代分析、自動車の文化と生活等。埼玉大学教養学部、明海大学経済学部、東京大学社会情報研究所、慶応大学文学部などで非常勤講師を歴任。

主な著書に「職人技を見て歩く」(光文社新書、2002年)、「21世紀の生活者像と食品事業」(サイエンスフォーラム、01年)、「平成モザイク消費」(プレジデント社、97年)、「『五感』の時代」(プレジデント社、94年)、「『半分だけ』家族」(日本経済新聞社、93年)など。

現在、雑誌「トラベル・ジャーナル」、新聞「フジサンケイ・ビジネスアイ」等での連載やTV出演など幅広い分野で活躍中。





[1]ハイライフ研究所としてのコメント

特集 「都市の価値をはかる」

[1]ハイライフ研究所としてのコメント

仙洞田 伸一

2007年度に調査された「都市の価値をはかる」をレビュー&フューチャーします。ハイライフにおける都市研究の位置付けとして、ハイライフ研究所の仙洞田より本研究の経緯、意図、趣旨を説明いたします。



viewicon_qt.png


rf5_1sentoda.jpg

仙洞田 伸一

財団法人ハイライフ研究所 主任研究員
マーケティングプランナー

立教大学経済学部卒業後、広告代理店にて、消費財全般のマーケティング領域の業務や都市開発・施設開発等の業務を中心に行ってきた。
2005年より(財)ハイライフ研究所において、都市におけるライフスタイル研究、都市の価値研究、環境共生型の都市開発、住宅開発、商業開発等の研究開発や機能性食品などの商品開発業務にも携わってきた。

現在、都市や地域の活性化をテーマに調査研究活動を行っている。

[2]研究総括

特集 「都市の価値をはかる」

[2]研究総括

大野 隆造

本研究の目的、方法、結論について、大野隆造氏が総括をします。



viewicon_qt.png


rf5_2oono.jpg

大野 隆造

東京工業大学工学部建築学科卒業、同大学院修士課程修了後、米国ウィスコンシン大学大学院において環境心理・行動学を学ぶ(Master of Architecture)。東京工業大学大学院博士課程建築学専攻修了(工学博士) 後、同工学部助手、 神戸大学教養部助教授 、同大学工学部助教授を経て、1995 年より東京工業大学大学院総合理工学研究科教授。

主な著書に、『人間行動学講座第3巻「すまう」』;朝倉書店(1996)、『人間環境学』;朝倉書店(1998)、『建築・都市計画のための空間計画学』;井上書院(2002)、 『建築と都市の緑化計画』;彰国社(2002)、『建築環境設備学』;彰国社(2003) など。



[3]フィールドサーベイ報告

特集 「都市の価値をはかる」

[3]フィールドサーベイ報告(1)人-生活者の視点から街を評価する

辰巳 渚

街をどう評価するかという視点から行ったフィールドサーベイの報告を辰巳渚氏からして頂きます。



viewicon_qt.png


rf5_3tatsumi.jpg

辰巳 渚

お茶の水女子大学文教育学部卒業。『月刊アクロス』(パルコ出版)勤務後、書籍編集者を経てフリーのマーケティングプランナーに。戦後のモノとコトの変遷を分析し、予測を立てる手法を得意とする。2000 年に刊行した『「捨てる!」技術』が100 万部のベストセラーになったことをきっかけに、物質的に豊かな時代におけるほんとうに楽しく豊かな暮らしについて具体的な提案をつづけている。最近の活動は、「消費」を「生産」の論理から切り離して、人生を豊かにする「買物」と位置づけ、その価値を考える作業で、博報堂買物研究所との協働研究も行っている。また、住まいと暮らしの豊かさの実現についても、企業との協働作業を始めている。

著書に『「暮らす!」技術』(宝島社新書)、『消費の正解』『なぜ安アパートに住んでポルシェに乗るのか』(光文社)、『いごこちのいい家に住む!』(大和書房)など。


[4]フィールドサーベイ報告

特集 「都市の価値をはかる」

[4]フィールドサーベイ報告(2)都市景観の価値

川上 正倫

景観の価値とは何か?という視点から行ったフィールドサーベイの報告を川上正倫氏からして頂きます。



viewicon_qt.png


rf5_2oono.jpg

川上 正倫

東京工業大学工学部建築学科卒業、同大学院修士課程建築学専攻修了、博士課程人間環境システム専攻修了。学位論文「都市景観における建物と周辺環境のおさまりに関する研究」博士(工学)取得。現在、ワン・オー・ワンデザイン共同主宰。東京工業大学大学院総合理工学研究科特別研究員。住宅設計、店舗、事務所内装などのデザインを手がけつつ、都市景観に関する研究を継続中。

共著に「 20 世紀建築研究」INAX 出版(1997)、「建築設計資料集成[余暇・宿泊]」丸善(2002)など。


[5]フィールドサーベイ報告

特集 「都市の価値をはかる」

[5]フィールドサーベイ報告(3)街の分かりやすさと複雑さ

添田 昌志

街の分かりやすさと複雑さという視点から行ったフィールドサーベイの報告を添田昌志氏からして頂きます。



viewicon_qt.png


rf5_7soeda.jpg

添田 昌志

神戸大学工学部環境計画学科卒業、東京工業大学大学院人間環境システム専攻博士課程修了。博士(工学)。東京工業大学助手を経て、 2006 年より、LLP 人間環境デザイン研究所チーフリサーチャー。大学在籍中には、人がどのように都市や建築空間を把握しているのかや、どのように景観を評価しているのかといったテーマについて、CG を使った空間シミュレーション実験などを通して研究してきた。現在は、それらの研究成果を活かして、より人が暮らしやすい都市・建築空間を創造するための指針について提案を行なっている。

主な著書に「建築・都市計画のための空間学事典」(井上書院)、訳書に「犯罪予防とまちづくり-理論と米英における実践」(丸善)など。


[6]フィールドサーベイ報告(4)商業からの視点

特集 「都市の価値をはかる」

[6]フィールドサーベイ報告(4)商業からの視点

石垣 勤

商業の視点から行ったフィールドサーベイの報告を石垣勤氏からして頂きます。



viewicon_qt.png


rf5_6ishigaki.jpg

石垣 勤

有限会社ケンズデザインアソシエイツ代表
商空間デザイナー

物販店舗中心に百貨店、ショッピングセンター、スーパーマーケット、郊外型ガーデンセンターなどを数多くの物件を手掛ける。特に1980 年頃から20 年ほど大手アパレルのブランド展開をディレクションし日本全国の百貨店、東南アジアにおける日系百貨店の売場作りを行った。またナチュラル系のデザインとして ヨーロッパ型ガーデニンングセンターの立ち上げを企業とともにコンセプトから参画し建築デザイン、内装設計、什器デザイン、商品選定、売場ディスプレイまで一貫してディレクションも行い、ガーデンショップデザインにおいて精通している。



[7]フィールドサーベイのまとめ

特集 「都市の価値をはかる」

[7]フィールドサーベイのまとめ

添田 昌志

フィールドサーベイをまとめる手法としてのキーワードの整理について添田昌志氏が解説します。



viewicon_qt.png



[8]座談会

特集 「都市の価値をはかる」

[8]座談会「都市の価値をどう捉えるか」

大野 隆造、辰巳 渚、川上 正倫、添田 昌志



viewicon_qt.png

rf5_8zadankai.jpg








[9]今後の展望と方向性

特集 「都市の価値をはかる」

[9]今後の展望と方向性

仙洞田 伸一




viewicon_qt.png



[1]豊洲:ニュー下町ファミリーの街 辰巳渚

「都市の価値をはかる」に関するトピック

今回の特集テーマである「都市の価値をはかる」に関して、注目されるトピックを紹介します。

[1]豊洲:ニュー下町ファミリーの街

豊洲は、新しい街だ。街はみごとに格子状であり、道路幅は広く、街路樹は規則正しく植えられ、輝くビルが立ち並ぶ。それなのに、歩いてみるとそこはかとなく庶民っぽい。東京山の手の新興住宅地にあるような、中流気取りっぽさはない。生活密着型、東京下町リアルライフの風情が、作りかけのほやほや状態であってさえただよう。この下町感は、地場が作り出すものだろう。東京の西側にはなくて、東側にある土地の効力だ。「銀座まで自転車で15分」も、おしゃれさではなく、「銀座に近い、新しい下町(町人の住む町・その町で暮らす人が住む町)」であることを想起させる。
しかし、今の庶民っぽさ=ニュー下町ファミリーを思わせるからといって、ここでリアリティある暮らしが営まれていると認められるわけではない。嘘っぽさ、作りこまれた自然さは、この層の特徴とも言える。

・評価1―住む人のための街

tp_1_1.jpg
あたりまえかもしれないが、豊洲はマンション群をメインにした再開発の街だと認識した高層マンションと、住む人のための商業施設でできているのだ水曜昼過ぎにフィールドワークしたこともあり、行き場がないと言われている若い母親と子どもたちが、かなりの割合で見られた。



ららぽーと入り口 豊洲を歩いている人
―子連れの主婦、おひとり様の女性、ビジネスマンの黄金の取り合わせ

・評価2―作りこまれたナチュラル

とにかく緑を増やそうと躍起になっている街だ。緑のない街に暮らす下町には、軒下園芸という伝統があるが、この下町では再開発の勢いに任せて木を植え続けている。しかしその「緑豊かな」街並みも、作りこまれたナチュラルさであり、これこそがいまの若い世代向けの住宅街であることの特徴だと思う。

・評価3―何のための歩道?

tp_1_2.jpg

人が過ごすための場となっている表参道の歩道や、通路としての機能に徹している秋葉原の歩道を見た目で豊洲の歩道を見ると、なんとも中途半端である。とりあえず自動車用道路は何車線も確保した。歩道もゆったり取らねばバランスが悪い、車にやさしいなら人にも、といった風情。歩いても別に楽しく感じないのっぺりした作りだ。





写真を撮っている歩道を後方に進めば、ららぽーとがある。街路樹だけはたっぷりと植えられている。この街路樹が大きくなれば、それなりに立派な景観にはなるだろうが‥‥

tp_1_3.jpg


        オープンにもなるのだろうが、どこか外部をシャットアウトしているようだ


・評価4-「島」の交通は課題
tp_1_5.jpg
住民が一気に増え、しかも「島」であることから、交通が将来の大問題になることはすぐわかる。自転車は、島のなかだけを回ることを想定しているのか。バスは、増やせるのか。地下鉄は、利用客をさばききれるのか。「足」は都市開発の際に齟齬が起きやすいが、どの程度の想定をしているのだろうか。


とにかく自転車。エコないまどきの人が住んでいるためではないだろうが、たいへんな自転車の量だ。広大な歩道は、自転車の人が多いことを想定していたのか






tp_1_6.jpg
広大なバスターミナル。路線はこれから増やすことを想定しているのか。
だだっぴろいだけでは、交通の便が使いやすくなるわけではないのだが








[辰巳 渚]

[2]丸の内:あばら骨を背骨に変えた仲通り再整備 添田 昌志

[2]丸の内:あばら骨を背骨に変えた仲通り再整備

丸の内の再開発の中核として、丸ビル、新丸ビルといった超高層ビルの建設とともに、丸の内仲通りの整備を挙げることができる。いまや、すっかりブランドストリートとしての地位を確立しているこの通りはしかし、再開発される以前は、オフィスビルの間の通用路というイメージがしっくりくるような通りであった。また、さらに歴史を遡ると通り自体が存在していないものであった。


tp_2_1.jpg
                      丸の内の現在の地図

仲通りの幅員が周辺の道路に比べて、かなり狭いことが見て取れる。また、皇居や東京駅ともつながっておらず、本来地区の軸とはなりにくい。縦の幹線をつなぐ文字通りあばら骨のような通りである。


歴史的には存在しなかった、もしくは、通用路的な位置付けにあった通りを、新しいメインストリートとして人々に広く認知させることは容易ではない。そのためには、以下に示す様々な手法を駆使する必要があった。

手法1:イベントの開催(東京ミレナリオ)
手法2:商業の誘導(ブランドショップ)
手法3:街路空間の一体的整備(街路樹、ペーブメント、ストリートファニチャー、看板規制、交通規制)
手法4:情報発信(仲通りHP、ガイドブック)

tp_2_2.jpg
東京ミレナリオ:
1999年から2005年まで、7回に渡って行われた。メディアにも大きく取り上げられ、累計1770万人が訪れた。丸の内仲通りの存在を世に知らしめた効果は計り知れない。

仲通りは上記のようなイベントや情報発信によって、通りの存在をまずメディアを通じて人々に認識させる手法を採った。メディア先行型であると言えるが、大切なのは、そのようなメディアを見て実際に訪れた人に、ここがその「特別な場所」ですよと、直感的に分からせるようにすることである。そのために、ここでは、徹底した空間のデザインコントロールが行われている。例えば、ペーブメントは通りの端まで統一し、看板・標識の類は完全にコントロールされ、袖看板は一切排除している。まるで大型ショッピングセンターのインテリアデザイン手法のようである。また、自動車も一方通行にし、時間によっては、歩行者天国にするなど交通規則さえも変更している。


tp_2_3.jpg

このような多大な努力を惜しまずに行う背景には、丸の内地区の歴史的な経緯から来る人々の認識-江戸時代においては江戸城門前の大名屋敷街、昭和においては東京駅前のオフィス街-を改めさせ、地区自らアイデンティティとしての軸(背骨)を持つのだという決意があるからではないだろうか。




                   通りの端から端までデザインが統一されたペーブメントと街路樹
                                        袖看板が一切ない風景


tp_2_4.jpg多様で豊富なストリートファニチャーとアート


tp_2_5.jpg













                    袖看板が表れると、そこは丸の内ではなくなったという証し




[添田 昌志]

[3]六本木:この街はどこへ向かうのか? 添田 昌志

六本木:この街はどこへ向かうのか?

六本木は、ご存知の通り、「六本木ヒルズ」と「東京ミッドタウン」という大規模再開発が行われ、さらに「新国立美術館」が新設され、現在「アートトライアングル」として注目を集めている地域である。それらの開発がこの地区にどのような価値をもたらすのであろうか、フィールドサーベイによって考察を試みた。


tp_3_1.jpg

tp_3_2.jpg


tp_3_3.jpg

  六本木ヒルズ              新国立美術館            東京ミッドタウン


そして、六本木の街を何度も歩いて得た結論は、これからこの街はどちらの方向に進むのだろう?という疑問であった。大規模再開発の宿命として、オフィス、住宅、美術館、商業施設、ホテルなどなどを複合させてはみたものの、それ故に、街として目指す方向性が分かりにくくなってしまっている。もちろん、再開発によって、これまでになかった公道(六本木けやき坂通り)や、広い緑地(ミッドタウンガーデン)など、新しい公共物が提供されたことは評価に値する。しかし、そもそも、この街をどうするための再開発だったのかがどうも見えてこない。tp_3_4.jpg歓楽街であった六本木を、働く街にしたいのか?買い物の街にしたいのか?それとも、アートの街にしたいのか?ミッドタウンは、キャンティにセレブが集った70年代の古き良き六本木に戻したいと言うのだが、実態はどうも乖離している気がする。個人的には、どの方向性も、街の骨格とはずれているこれら再開発の位置取りと同様、何かずれているような気がしてならない。思えば、都心に郊外を作りたかった「豊洲」、三菱のブランド価値を高めたかった「丸の内」は、そのコンセプトと空間づくりの手法が明快に一致していた。
六本木がこれからどう変化し、人々にどう認知されていくのか、その答えを知るにはもう少し観察を続けるしかないのだろう。



街の骨格とずれたアートトライアングルは、人々の心にトライアングルを認知させることはできない。今後予定されている六本木一丁目の再開発も、骨格とずれていることに変わりはない。

tp_3_6.jpg tp_3_7.jpg
「アートトライアングル」に囲まれた地域(六本木7丁目周辺)は六本木とは思えないような古い住宅街で、ここに何かが起きる予感は今のところしない。

[添田 昌志]

世界の居住(5)「タイ北部の黒ラフ族」

こんなハイライフあんなハイライフ

世界の居住(5)「タイ北部の黒ラフ族」

山畑 信博(東北芸術工科大学教授)
世界中の様々なスタイルのハイライフを探します。今回は、タイ北部の黒ラフ族の住居を紹介します。



viewicon_qt.png

manausmap.jpg

山畑 信博

東北芸術工科大学デザイン工学部
建築・環境デザイン学科教授

世界を歩き回り、各地の様々な住まいを建築学として研究している。まちづくりにおける景観やアートデザインなども専門。
数回にわたって、世界の居住についてレポートしてもらいます。



第5号 編集後記



viewicon_qt.png

編集スタッフ
[発行] (財)ハイライフ研究所
[発行人] 高津春樹
[発行日] 第5号(vol5)2008年3月
[スタッフ]
プロデューサー 長谷川文雄
エディター 小山田裕彦
サブ・エディター 萩原宏人
WEBデザイナー 熊倉次郎(ISLA) 吉野博満(ISLA)
エグゼクティブ・アドバイザー 加藤信介

ご意見・お問い合わせ
info_rf@hilife.or.jp

High-Life Review&Future vol.5

巻頭インタビュー 
「理想とするハイライフ」
 林 光(知識創造工房ナレッジ・ファクトリー代表)

今回は社会評論家、生活評論家として活動されている林光氏に、「理想とするハイライフ」について語っていただきました。


特集テーマ
都市の価値をはかる

2007年度に調査された「都市の価値をはかる」をレビュー&フューチャー。

[1]ハイライフ研究所としてのコメント 仙洞田 伸一
[2]研究総括 大野 隆造
[3]フィールドサーベイ報告(1)人-生活者の視点から街を評価する 辰巳 渚
[4]フィールドサーベイ報告(2)都市景観の価値 川上 正倫
[5]フィールドサーベイ報告(3)街の分かりやすさと複雑さ 添田 昌志
[6]フィールドサーベイ報告(4)商業からの視点 石垣 勤
[7]フィールドサーベイのまとめ 添田 昌志
[8]座談会 大野 隆造、辰巳 渚、川上 正倫、添田 昌志
[9]今後の展望と方向性 仙洞田 伸一


TOPICS
「都市の価値をはかる」に関するトピック

今回の特集テーマである「都市の価値をはかる」に関して、注目されるトピックを3つ紹介します。

[1]豊洲:ニュー下町ファミリーの街辰巳 渚 
[2]丸の内:あばら骨を背骨に変えた仲通り再整備添田 昌志 
[3]六本木:この街はどこへ向かうのか?添田 昌志 


こんなハイライフあんなハイライフ 世界の居住「タイ北部の黒ラフ族」
山畑 信博(東北芸術工科大学教授)

世界中の様々なスタイルのハイライフを探します。今回は、タイ北部の黒ラフ族の住居を紹介します。

編集後記