1.歩いた日:2007年1月11日木曜日、午後2時から午後5時
オルタナティブツーリズムという言葉がある。要は、団体で観光名所を回る従来型の旅行ではなく、仲間数人で地元の暮らしに密着した、そして旅行者にとっては新鮮な体験(市場で買い物する、窯元で陶芸をやってみる‥‥)を楽しむ、といった旅行のことだ旅行がリピートされるものになり、世界が狭くなって、名所旧跡に「行った」だけでは満足できない層が、日常とは異なる非日常の暮らしを楽しもうとするようになっている。
●評価1—「日本の暮らし」がそこにある 谷中は下町と言われる。下町とは、「広義には年の低いほうにある町をいう言葉で、高台を指す山手の対語である。東京では、京橋、日本橋から神田、下谷、浅草方面に町家が多く、人口の密集した地域が低地にあったことから、狭義にはこの地域を指す。また、都市の商工業に従事する町家が多い地域一般を指すこともある」(平凡社大百科事典)。私の理解では、私たちが「下町」と言うときには、都市のなかで(つまり郊外ではなく、農村でもなく)働き盛りの年齢を含めその地域で暮らしている(多くの時間を過ごす)人が多い町をイメージしているように思う。対語としては、郊外ベッドタウンだ。そして、都市部は集合住宅住まい、郊外は整然と並んだ国籍不明・住み手不在の住宅街となっている現在、谷中のような町は、すでにどこにもない「私たち日本人のほんとうの暮らし」を体現した町として、特異な地位を占めるのだと思う。その特異性は、外部からは「下町情緒」と認知され、内部からは「この町のよさを守らねば」と意識化されることで、さらに強化されていく。
谷中の特徴として、「nipponが好きなガイジン」が住みたがる街、という側面がある。アーティスト系の白人=ガイジンに人気の地区であるのも、「nipponの暮らし」を感じる町だからだろう。 【外国人居住者に好まれる東京の街】
●江戸、ジャパン、nippon的風情いかにも「日本」を感じさせる建物があちこちに残っている。寺社が多いため、住居や商店としては散在しているだけだが、町全体が日本情緒にあふれた街であるかのように感じさせる。
●下町、昭和30年代、和的風情「懐かしい」という言葉がふさわしい風情。この「手の届くところにあった人情あふれる過去」とでも形容すべきイメージが、谷中の特徴だ。繰り返すが、それはほんとうにそこにあったもの、ほんとうに今もあるものであることが必要なのではない。そういうイメージを来訪者も居住者も意識化し、共有していることが重要なのだ。もちろん、居住者の中には、そのようなイメージに惹かれて訪れる人々をうっとうしいと思い、生活が落ち着かない、週末になるとうるさい、といった悪印象を持っているものもいるという。これは、観光地化された地域の住民に共通の悩みではあるが。(住宅については後述)
●評価2—旧きよき日本の住まい-1門構え「人の暮らす家」とはこういう家だったのだ、と深い感慨にふけりたくなる家が散見される。あまりにも典型的な、あまりにも戦前山の手中流階級的な和風住宅ではなく、ごく普通の家族がごく普通の営みをしていたのは、こういうなんでもない家だったのだと思う。これがまだ普通の住宅としてあたりまえに残っているところに、谷中のよさがある。まさに「日本の暮らし体験」だ。
●旧きよき日本の住まい-2植栽現在の流行は、ミモザ、ハナミズキ、ライラック、イングリッシュガーデン。だが、日本の、そして関東の風土にはこういう植物がなじんでおり、生活にあたりまえに存在していたのだ。そして、正月のお重には南天の葉、お正月には水仙、お節句には桃の花や菖蒲の葉、やけどにはアロエなどがあたりまえに使われていた。それら育てやすく見なれた植物を家の周囲に配して、街並みは親しみやすく心なごむ場となっていた
●評価3—その街で生活が完結できる「通勤」というものができるまでは、自分の住む街で生活のほとんどのことが足りていた。それが「地域」というものだった。「街」までも広がらない、「町内」で済むものだったようにも思う。買い物、引越し、冠婚葬祭、仕事、学校‥‥。そして、おそらく、外部から冠婚葬祭時や商売のために来る「お客さん」を「お客さん」として「生活する街」に組み込むようにできていたように思う。旅館や仕出屋がそうだ。
●評価4—「その先」「その奥」を感じさせる表参道も「その先」を感じさせる奥行きのある街だった。視界が振り切れる坂、曲がった路地、視界が吸い込まれていく小路、神社や寺院への参道や門、視界とは少し違う意味で奥への関心を引く商業施設の開け放たれたドアやパティオ、個人住宅の玄関や門構え。表参道と同じではあるが、より「暮らし」に密着した観がある
●評価5−頭上が覆われても圧迫はされない心地よさ表参道も「その先」を感じさせる奥行きのある街だった。視界が振り切れる坂、曲がった路地、視界が吸い込まれていく小路、神社や寺院への参道や門、視界とは少し違う意味で奥への関心を引く商業施設の開け放たれたドアやパティオ、個人住宅の玄関や門構え。
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||